空港を太陽光発電の一大拠点に 国交省、脱炭素社会実現へ支援措置
2022.03.14 00:00

国土交通省は航空分野の脱炭素化を推進するため、航空法等の一部を改正する。航空会社と空港などが相互に連携しながら脱炭素化を実現する新たな仕組みをつくる目的で、改正法案を今国会に提出する。
国が策定する航空脱炭素化推進基本方針を踏まえ、航空会社は低燃費機材や持続可能な航空燃料(SAF)を導入する推進計画を、空港管理者は太陽光発電設備の整備や航空灯火のLED 化など再エネ・省エネ等の推進計画をつくる。それぞれを国が認定する制度を創設して特別措置を講じる。
注目は空港における脱炭素化の取り組みで、空港を太陽光発電の拠点として最大限に活用する。国が空港内外に所有する未利用地や建物の屋根部分などのスペースを空港管理者や自治体等に貸し出し、太陽光発電パネルなどを設置できるようにする。空港は航空機運航のための広い敷地があり、周辺に国が所有する未利用地も少なくないことから、再エネ拠点としての潜在力が高いと見ている。
国は30年までにJR山手線内の約4割に相当する2300ヘクタールに発電出力230万キロワット分の太陽光パネルの設置をもくろむ。100万トンのCO2削減を図り、空港全体でカーボンニュートラルを実現する道筋を描いている。
空港ではこのほか、CO2削減への取り組みとして、施設の照明のLED化や空調の高効率化、航空灯火のLED化率100%、GSE車両(航空機地上支援車両)の電気自動車化なども推進する。
近年、気候変動問題への対応など、持続可能な社会の実現は国際的に喫緊の課題となっている。日本の航空分野でも取り組みを強化するとともに、航空会社や空港の国際競争力を高める狙いもある。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
東京都、観光事業者支援の補助率拡充 アドバイザー活用で
?>
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
?>
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
?>
-
観光庁、観光再生と産業強化へ方向性 地域の面的DXや事業モデル転換
?>
-
旅行・観光開発指数で日本1位 インフラや資源に高評価 政策面は60位
?>
-
観光庁、地方の訪日消費拡大へアクションプラン 全国10カ所で集中支援
?>
-
IR開業候補地は大阪と長崎に 27~29年めど 和歌山県は白紙
?>
-
MICE再開へ「日本の姿勢発信を」 関係者協議会 国際誘致競争に備え
キーワード#国土交通省#新着記事
キーワード#空港#新着記事
キーワード#脱炭素#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円