若者の車離れ、沖縄の課題に 修学旅行が再訪につながらず 創意工夫必要
2022.03.07 00:00

これからの旅行市場を牽引する若者世代を中心とした沖縄観光への意向調査で、車離れが沖縄に行きたいという意向の低下を招いていることがわかった。沖縄振興開発金融公庫が公益財団法人日本交通公社に委託して実施した調査結果から浮かび上がった。修学旅行で訪れた経験が観光のリピーター育成にうまくつながっていない課題も見えてきた。
調査は21年10月、全国の18~54歳の男女1800人に実施した。それによると、沖縄は遠く移動時間が長いことに加えて、県内の交通が不便という印象が観光旅行に行かないネガティブ要因の1つとなっている。運転免許がありレンタカーの運転にも抵抗がない人では59.8%が沖縄への来訪意向を示したのに対し、運転免許がない人では35.7%にとどまった。
なかでも、運転免許がない人はZ世代(18~25歳)では31.6%に上った。40歳以上は5.8%だったことなどから、車離れが旅行牽引世代の沖縄旅行意向の低下を招いていると指摘。対策として、車に依存せずに移動できる交通体系の構築や、車を利用しない観光客向けのアクセス方法の発信などを挙げた。
また、沖縄は修学旅行先としての人気も高いが、沖縄訪問の経験が修学旅行のみの場合は再訪意向が低い傾向にあることもわかった。Z 世代で46.3%、ミレニアル世代(26~39歳)で66.2%が当面の旅行意向はないと回答した。
このため、修学旅行時には、地域に関する主体的な探求やより高密な交流を通じて沖縄を深く知り興味・関心を高めてリピーターになってもらえるよう、内容の創意工夫が必要と指摘。マリンレジャー経験が全般的に低いのも旅行牽引世代の特徴で、海に接する機会の設定も助言している。
【あわせて読みたい】沖縄への修学旅行、20年8割減 コロナ禍で中止・延期相次ぐ 沖縄観光計画で県民重視の新指標 安心・安全の島実現へ、地域別の目標も
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#修学旅行#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円