観光庁、GoTo不正防止へ審査厳格化 調査対象拡大や社名公表
2022.02.14 00:00
観光庁は新たなGoTo 開始に向け、給付金の不正再発防止策として支払いに関わる審査を厳格化する。チェック項目を見直し、不正利用の疑いがある案件をより的確に抽出できるようにし、申請者に求める請求時の提出資料の範囲を拡大する。不正利用の疑いありと判断する基準も厳格化し、調査対象を拡大する。具体的な見直し内容は不正を防ぐ観点から明らかにしていない。
参加停止事業者の公表は、「不適切」な受給が明らかになった段階でも行う。これまでは不正と判断した段階で公表していたが、未然防止に役立てる。調査に従事する人員も拡充し、現行の93人から少なくとも110人以上に増やす。外部からの通報は、GoToトラベル公式サイトの専用フォームに加え、事務局に電話でも行えるようにする。
エイチ・アイ・エス(HIS)子会社のミキ・ツーリストとジャパンホリデートラベル、ホテル運営会社JHATによる不正受給への対処では、3社のGoTo参加を停止する一方、HISは自ら不正を行っていないため措置から外した。
GoTo事務局のその後の調査では、ジャパンホリデートラベルの不泊取引が少なくとも9302人泊分あったことがわかり、昨年末公表時点から127人泊増えた。ただ、法人顧客4社の宿泊状況が一部しか確認できておらず、さらに調査を進める。観光庁によると調査協力に各社で温度差があり、JHATについては「協力的とはいえない」としている。
【あわせて読みたい】旅工房もGoTo不正受給疑い 6億円規模の見通し JHAT関与か 不正受給問題を考える 旅行業界の信頼回復に向けて GoTo不正受給、ミキツーとJHATが組織的計画 HIS澤田会長「本体は一切関与なし」
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
キーワード#Goto#新着記事
キーワード#HIS#新着記事
キーワード#ミキ・ツーリスト#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待