京の食路プロジェクトが始動 産学官で体験型コンテンツ開発 食文化の維持拡大
2022.02.14 00:00
京都の食文化を活用し、さまざまな体験型コンテンツを開発する「京の食路プロジェクト」が始まった。産官学が連携し、食文化の維持・拡大を図るとともに生産者などを支え、地域経済の活性化につなげる狙い。
大和学園が代表幹事を務め、京都信用金庫、祇園辻利、JTB、三菱地所などがメンバー。観光庁が採択した既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業(事業者連携型)128件のうち、学校法人を幹事とする唯一の事業。生産者や飲食店など食のプレイヤーを巻き込み、各種プログラムを展開していく。
一例は、老舗と組んだ食の講習会、子供たちが考えた未来のご飯を大和学園の学生と一緒に再現するワークショップなど。京野菜の産地である大原で野菜の収穫や食事、周辺観光を楽しめるツアーも計画している。1月29日には日本茶を練りこんだパン作りなど8つの体験が可能なイベントを完全予約制で開催した。
公式サイトではプロジェクトに込めた思いや各社のコンテンツやイベント情報を掲載。学生のブログなど内容を今後拡充していく。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#京都#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待