京の食路プロジェクトが始動 産学官で体験型コンテンツ開発 食文化の維持拡大
2022.02.14 00:00

京都の食文化を活用し、さまざまな体験型コンテンツを開発する「京の食路プロジェクト」が始まった。産官学が連携し、食文化の維持・拡大を図るとともに生産者などを支え、地域経済の活性化につなげる狙い。
大和学園が代表幹事を務め、京都信用金庫、祇園辻利、JTB、三菱地所などがメンバー。観光庁が採択した既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業(事業者連携型)128件のうち、学校法人を幹事とする唯一の事業。生産者や飲食店など食のプレイヤーを巻き込み、各種プログラムを展開していく。
一例は、老舗と組んだ食の講習会、子供たちが考えた未来のご飯を大和学園の学生と一緒に再現するワークショップなど。京野菜の産地である大原で野菜の収穫や食事、周辺観光を楽しめるツアーも計画している。1月29日には日本茶を練りこんだパン作りなど8つの体験が可能なイベントを完全予約制で開催した。
公式サイトではプロジェクトに込めた思いや各社のコンテンツやイベント情報を掲載。学生のブログなど内容を今後拡充していく。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円