リクルート、地域の観光DXに着手 自社データ開放、2自治体とモデル検証
2021.12.13 00:00
リクルートは地域の観光消費拡大を支援するため、自治体と協働でデジタル技術とデータを活用した消費増加モデルの確立に取り組む。旅行予約サイトのじゃらんnetや会計支援サービスで得た各種データを提供し、観光客の消費動向を詳細に可視化して戦略の策定につなげる。山梨県富士吉田市と包括連携協定を締結したのに続き、新潟県妙高市とも相次ぎ協定を結んだ。さまざまな形で地域振興に携わってきたが、観光DX(デジタルトランスフォーメーション)に乗り出すのは初めて。
鍵となるのがリクルートが保持するデータだ。一般的に自治体は入込客数と平均単価から算出する大まかな消費額の把握にとどまる。一方、じゃらんnetの情報は宿泊や体験、口コミなど幅広い。キャッシュレス決済のAir ペイなどの会計データも用いれば多角的に分析できる。これらを利用者個人が特定できない形で自治体に提供する。
同社が宿泊等のデータを開放するのは初。4月の中核事業会社・機能会社の統合を機に、従来のメディア事業での集客支援に加え、業務支援サービスを広く活用することで社会課題解決を目指している。観光DXはその一環。地域事業者のキャッシュレス化などデジタル消費基盤の強化と併せて行う。
同事業に携わるじゃらんリサーチセンターの木島達也研究員は「コロナ禍が長引き地域経済は弱っている。消費拡大が求められ、評価指標のベースとなるデータ整備は不可欠」とする。富士吉田市ではすでにAirペイを100台以上導入済み。事業者の業務変革も目指す。
現時点ではあくまで研究事業の位置づけで、「提携先は増えてもあと1自治体程度」(木島研究員)の見通し。22年夏に成果を発表し、今後の観光DXの礎とする。
【あわせて読みたい】観光DX推進へDMOは自覚を 経済同友会、持続可能な観光へ提言 観光DX推進、鹿島アントラーズや京急のXRバスツアーなど5事業採択 新GoToに2685億円計上 国交省補正予算、健康証明の電子化も
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#DX#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待