コロナ下でも添乗員の減少は最小限 TCSA調査、売り上げは大幅減
2021.09.13 00:00

日本添乗サービス協会(TCSA)が5月に実施したアンケート調査によると、正会員の約8割で添乗派遣事業の売り上げが大幅に減少したものの、所属添乗員数の減少は最小限にとどまっている。38社が回答した(インハウス系派遣会社12社、独立系派遣会社26社)。
コロナ禍は添乗派遣事業にも甚大な影響をもたらし、20年度の売り上げの減少率は80~90%未満が11社と最多で、90%以上も10社となった。70 ~80%未満の9社も含めると、全体の約8割に当たる30社で大幅な減収となった。一方で所属添乗員の減少率は10%未満が15社と最多。次いで10~20%未満が9社となり、約6割の会員会社で減少は20%未満という結果となった。
TCSAは要因について、雇用調整助成金の活用や休業支援金への対応、添乗以外の派遣事業の受注など、各社が雇用維持に努めているためと見ている。
しかし、緊急事態宣言が度重なり、出口が一向に見えてこないなかで、事業者の危機感は強まっている。アンケートでは、「雇調金がなくなれば派遣添乗員への休業手当の支給が困難になる。期限の延長または特例措置を検討してほしい」「飲食店等と同様に、感染防止協力金の手当てをするべき」など、苦境を訴える声が多く見られた。
【あわせて読みたい】添乗員苦境、業界離脱で人手不足
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#TCSA#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で