新潟に格安地域航空会社誕生へ トキエア、札幌・関西等へ就航
2021.09.06 00:00

日本で初めてとなるローコストキャリア(LCC)モデルでの地域ネットワーク航空会社、トキエアが22年の就航に向けて準備を進めている。新潟空港を拠点に、まずは札幌(丘珠)・仙台空港や愛知・関西等への就航を計画。使用機材の手配が整い次第、新潟/佐渡線、東京/佐渡線など、現在は定期便のない佐渡島発着の路線も開設する。
使用機材はプロペラを回すターボプロップ機のATR72-600(70人乗り)。滑走路の長さが890mしかない佐渡島へはより短い距離で離着陸ができるよう現在開発中のATR42-600S(48人乗り)を調達する。これらのターボプロップ機は座席数が同程度の小型ジェット機に比べて、空港の着陸料など運航コストを低く抑えることができる。
定期便に加えてチャーター便も積極的に展開する。さらに、客室の一部を貨物搭載用のスペースに短時間で換装できる仕様になっており、貨物輸送にも対応するなどで収入源を増やす。
LCCとして低運賃を提供できるようにするため、運航乗務員のコストも下げる。防衛省と連携し、副操縦士には民間航空会社より早い55歳で定年となる自衛隊の操縦士を採用する。
トキエアの長谷川政樹代表取締役は新潟県出身で、日本航空、新潟県庁、ジェットスター・ジャパン、三菱重工を経て現職。トキエアの事業は10年ほど前から構想を描き始めた。人口減少に伴い航空需要が小さくなるエリアで、どのようにすれば需要を拡大できるかという課題が、プランを考えるきっかけになったという。
いわゆる地域航空サービスはすでに北海道、九州、沖縄にもあるが、新潟をベースにしたLCCの就航により、新たな航空需要の開拓や地方創生への貢献などが期待される。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
宮古島で観光人材を育成 宝塚医療大学がキャンパス開設へ
-
旅行大手の談合に憤怒とため息 不正相次ぎ、観光庁「対策議論できない状況」
-
デルタ航空の羽田/ホノルル線、予約順調 若年へのPRを積極展開
-
福岡空港、外国人客が19年比6割増 8月利用実績 主要空港の中で回復群抜く
-
二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
-
学び旅ガイド2024 探究的な学習と教育旅行の実態
-
対面会議増え、ホテル料金は上昇 アメックスGBTが24年市場予測
-
JTB、新事業の滑り出し順調 日常空間で感動パーティーを演出
-
中部空港、旅客数を上方修正 23年度900万人と予想 着実に回復
-
訪日客、年間2500万人視野 9市場がコロナ前超え