旅行意識、自粛でプリミティブ化 リクルート調査 今後の意向は二極化
2021.07.19 00:00
コロナ禍による自粛生活を経て、人々の価値観はプリミティブになり、自分軸の個性的な旅が増える―。リクルートのじゃらんリサーチセンターは、旅行の価値観と意識の変化に関する調査結果を基にこんな予測を導き出した。ファッションなど自分の社会的存在を示すものへの意識が薄れる一方、身の回りに関心が向き、旅行に対するニーズが大きく変化する見通し。感染症への恐怖感から、市場は旅行に積極的に出かける層と拒否感を抱く層に二極化傾向が見られる。
森戸香奈子研究員は自粛生活を経た価値観の変化を「プリミティブ化」と表現する。コロナ禍前は自己実現や社会的な欲求が高まっていたのに対し、自分と近しい人のための安全欲求の優先度が高まるパラダイムシフトが生じていると見るためだ。シンプルで背伸びをしない身の丈志向で、旅行では地方への関心が向くことから、地域の個性がより重視されると指摘した。
19年度に国内宿泊旅行を経験した人を今後の旅行意向に応じて分類すると、若年層を中心に感染の収束にかかわらず動くアクティブ層が22.7%、施策次第で動く中庸層が43.2%。一方、女性の高齢層を中心に休眠層も34.1%に上った。休眠層のうち強い拒否感がある人は15.5%を占め、手を打たなければ戻らない可能性もあるという。
市場回復に向け、森戸研究員は「コロナ下ではまずアクティブ層から提案して市場を牽引してもらい、感染者数の減少期に動く中庸層へと段階的なマーケティング戦略が必要」とする。特に他者の目を常に気にする中庸層には、市場の回復状況の告知、非接触チェックイン、人数・食事制限、地域側の受け入れ歓迎メッセージなどが不安解消につながると提案した。
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
ナイトツーリズムに関心 ブッキング・ドットコム25年予測 気候変動の懸念も
?>
-
JALダイナミックパッケージにキャンセル保険 国内向け 旅行者の要望反映
?>
-
AI浸透で観光産業に3つの変革 企業関係管理でパーソナル化 流通は直取引に
?>
-
アニメ以外でも聖地巡礼 じゃらん調査 実写ドラマや大河も
?>
-
キーワードは賢い消費 ユーロモニターの25年動向予測 安さが購入動機にならず
キーワード#じゃらん#新着記事
キーワード#リクルート#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待