『スマホ脳』 デジタル社会がもたらした功罪
2021.07.12 00:00

「なんで僕にワクチン打って大丈夫ですか、と聞いてくるのか」
フォロワー3万人を超える社会学者の友人がツイートしていたら、「若い人はテレビを信じない代わりにSNS を信じるので」とリプライされていて、眺めていた私も「なるほど」と納得。近頃はグーグル検索すら「ウソや広告が混じってる」と信用されず、若者たちはSNSで「真実」を得ようとするとか。
だが、メディアも専門家も信じられない時代って、不安じゃないのか。
「今あなたが手にしている本は人間の脳はデジタル社会に適応していないという内容だ」。こんな書き出しで始まる本書は、スウェーデンの精神科医がデジタル化が人間にもたらした影響を脳科学に基づき考察した1冊。本国では社会現象を巻き起こし、日本でも累計40万部を超えるヒットとなった。
誰もがうすうす悪影響に気が付きながらスマホを手放せないのはなぜか。ジョブズはじめIT 業界のトップたちが子供にスマホを与えなかったのはなぜか。著者は人類史をひもときながら、原因は脳の構造にあると語る。敵が多く死亡率も高かった人類黎明期、ストレスホルモン(コルチゾール)や報酬物質(ドーパミン)は身を守る仕組みとして発達した。だが現代社会にはこの仕組みはフィットせず、そこにスマホが与える快楽や不安が入り込んでしまった。若者におけるうつ病患者の急増や睡眠障害なども、ここに起因するのではと著者は考察を進めていく。
わかりやすすぎる気もするが、1つの考え方として非常に面白いし興味深く読める。ネットとの付き合い方、あらためて考えないとなあ、と実感だ(と書きつつ、スマホ関連の言葉がいっぱい出てくるので、読みながらついついSNSをチェックしてたのはナイショ)。

山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
カテゴリ#BOOKS#新着記事
-
?>
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
?>
-
『プロジェクト・ヘイル・メアリー (上・下)』 暑い夏に読後の爽快感たっぷり
?>
-
『鴨川ランナー』 外国人の目線と心情ありありと
?>
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
?>
-
『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』 その日常から大国の謎を説く
?>
-
『まちをあるく、瀬戸でつながる』 地域に本気で寄り添ってこそ
?>
-
『ルーヴルの猫 (上・下)』 巨大な迷宮めぐる美術書のごとき作品
?>
-
『地球の歩き方ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方』 老舗ガイドブックの健闘に喜々
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の5月総取扱額3.8倍 帰国後隔離緩和で海外旅行改善
-
海外旅行に試練の夏 待望のツアー再開も逆風強く
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
-
農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
-
ANA、SAF普及へ企業の参画促進 経済的な価値を訴求 50年CO2ゼロ目指し
-
Z世代が直面するリモートワーク
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
-
春闘、夏期一時金で前年超え サービス連合「一定の成果」と総括
-
高速利用の観光に1000万円 国土計画協会が支援