Z世代の遊び方に変化 交友関係は狭く深く、旅行意欲は依然高く
2021.07.05 00:00

長引くコロナ下でZ 世代の過ごし方や交友関係に変化が生じているようだ。SHIBUYA109エンタテイメントが運営する若者マーケティング研究機関が実施した調査によると、78.6%が遊ぶ相手が変わり、少人数になると同時に関係の深い友人と遊ぶ割合が増えている。家や地元で過ごすことが増える一方、旅行への高い関心は維持されており、日常的に情報収集を行っている実態も浮かび上がった。
調査は4月、1都3県に居住する18 ~24歳の大学生を対象に実施。529人から回答を得た。それによると、交友関係の変化として32.1%が大人数で遊ぶことが減り、27.2%が「本当に仲の良い友達と遊ぶことが増えた」と答えた。親友と過ごすケースは特に女性が増えており、今後の旅行スタイルに影響する可能性がありそうだ。
過ごし方では、女性は「郊外など都心を避けて遊ぶ」が40.2%と最も多く、男性はドライブが28.4%と比較的上位となった。国内旅行との回答は女性の9.5%に対し、男性が16.4%と牽引する。国内旅行費用も男性は4万5730円で女性の3万9695円を上回った。
20年以降、現在までの国内旅行の頻度は、コロナ禍前の平均2.17回から0.96回に減少した。53.5%と過半数が出かけていない。ただし、収束後の意向は2.8回とコロナ禍前を上回り、回数では5回以上が最多の22.5%を占めるなど、旺盛な意欲がうかがえる。
日常的な旅行の情報収集ソースは、旅行のウェブサイト・まとめサイトが38.5%と最多で、友達や家族などの話(33.0%)、テレビ番組(31.8%)が続いた。ただ、女性はインスタグラムのおすすめ・検索欄も37.0%で主要ソースになっており、男性の2倍以上が活用している。
【あわせて読みたい】バリーズ、Z世代開拓へ新事業 コロナ禍のマーケティング、Z世代には安心感と確実性
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
ナイトツーリズムに関心 ブッキング・ドットコム25年予測 気候変動の懸念も
?>
-
JALダイナミックパッケージにキャンセル保険 国内向け 旅行者の要望反映
キーワード#Z世代#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項