ジャルパックと日大、産学連携で観光の遠隔授業
2021.06.07 00:00

ジャルパックと日本大学国際関係学部は5月29日、ウィズコロナとアフターコロナ時代に生き残るための新たな観光教育の実践として、授業をオンラインで実施した。産学連携の一環で、日本にいる学生とハワイを中継でつなぎ、約100人が受講した。モデレーターを務めた日大の矢嶋敏朗准教授は、「観光は楽しく地域に貢献できるもの。キャリア感をつかんでもらえる機会になれば」と意義を述べた。
2部構成で、1部ではハワイ在住のアロハプログラムキュレーター、ロバーツさゆり氏が登壇し、日系人の歴史について講義した。2部では、ホテル、航空、旅行会社などハワイの観光産業に従事する4人がパネルディスカッションを繰り広げ、海外で働く意義や学生へのアドバイス、コロナ禍での変化を語った。登壇したアクア・アストンホスピタリティの山下桂司朗氏はコロナ禍を経て取り組みたいことに新たなホテルスタイルの創造を挙げた。一例がスマートシティで、「ホテルの役割を模索したい」と将来のまちづくりへの参画意欲を示した。
【あわせて読みたい】コロナ時代の観光教育を模索
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#ジャルパック#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」