ジャルパックと日大、産学連携で観光の遠隔授業
2021.06.07 00:00
ジャルパックと日本大学国際関係学部は5月29日、ウィズコロナとアフターコロナ時代に生き残るための新たな観光教育の実践として、授業をオンラインで実施した。産学連携の一環で、日本にいる学生とハワイを中継でつなぎ、約100人が受講した。モデレーターを務めた日大の矢嶋敏朗准教授は、「観光は楽しく地域に貢献できるもの。キャリア感をつかんでもらえる機会になれば」と意義を述べた。
2部構成で、1部ではハワイ在住のアロハプログラムキュレーター、ロバーツさゆり氏が登壇し、日系人の歴史について講義した。2部では、ホテル、航空、旅行会社などハワイの観光産業に従事する4人がパネルディスカッションを繰り広げ、海外で働く意義や学生へのアドバイス、コロナ禍での変化を語った。登壇したアクア・アストンホスピタリティの山下桂司朗氏はコロナ禍を経て取り組みたいことに新たなホテルスタイルの創造を挙げた。一例がスマートシティで、「ホテルの役割を模索したい」と将来のまちづくりへの参画意欲を示した。
【あわせて読みたい】コロナ時代の観光教育を模索
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#ジャルパック#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待