二地域居住の推進へ全国協議会 参加自治体600、実践的な政策検討
2021.03.08 00:00

国土交通省は都市と地方の二地域居住を促進するため、地方自治体やサービス提供事業者などでつくる協議会を立ち上げる。ライフスタイルの変化に伴い、平日は都市部で仕事をし、週末は地方での暮らしを楽しむ人が増えつつある。コロナ下でテレワークが普及しニーズが高まる機を捉え、全国的な機運を醸成し、実践的な政策を検討する。人口が減少するなか、地域の担い手となる人材の確保や地域経済の活性化に結びつける狙い。
全国二地域居住等促進協議会は3月9日に発足し、長野県の阿部守一知事が会長に就任する予定。2月15日時点ですでに601の自治体と29の団体・企業が参加を表明している。移住・交流推進機構(JOIN)やシェアリングエコノミー協会といった移住支援機関のほか、民間では定額住み放題サービスのアドレス、不動産情報サイトのアットホーム、北海道旅客鉄道などが名を連ねている。事務局を国交省国土政策局地方振興課に置き、内閣官房・内閣府や総務省、農林水産省が協力する。
二地域居住は、ゆとりある生活の実現や企業の働き方改革、福利厚生に資すると同時に、受け入れ地域の遊休地解消や人手不足解消などのメリットが見込まれる。これまで国交省はモニター調査を通じた先進事例の創出などに取り組んできた。コア層は従来、団塊世代や40~50代だったが、ノマドワーカーなど若年層に裾野が広がっている。従業員の生産性向上を狙って地方にサテライトオフィスを設ける企業も見られるようになった。こうした一方で、交通費や滞在費の負担や滞在先確保など課題もある。
協議会は促進策や事例の共有と発信を行い、共通の課題の対応策を協議する。政策提言も行う方針だ。
【あわせて読みたい】ワーケーション促進へ自治体連合が発足
関連キーワード
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#サブスクリプション#新着記事
キーワード#シェアリングエコノミー#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
千代田区、蔦重で観光客増へ 大河ドラマにあやかりプロモーション
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
-
感謝の継承
-
観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
-
桜シーズンの訪日需要が過去最高 アダラ調査 大津など地方のホテル予約急増
-
1月の百貨店免税売上高619億円 春節効果で同月過去最高 単価もプラス転換
-
長崎港、英語ガイドを育成 県内在住24人がクルーズ客案内
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現