四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
2021.03.01 00:00

広域DMOの四国ツーリズム創造機構はこのほど、四国周遊型ワーケーション推進協議会を設立した。新型コロナウイルスの感染拡大を契機に高まりつつある地方志向や働き方の多様化などを捉え、旅先などで休暇を取りながらテレワークするワーケーション需要を四国全域に呼び込む狙い。
参加メンバーは日本航空、全日空、四国旅客鉄道、小豆島観光戦略会議、三好みらい推進創造協議会、新野シームレス民泊推進協議会、ソラヤマいしづち、幡多広域観光協議会。徳島文理大学総合政策学部教授で地域連携センター副センター長の床桜英二氏をアドバイザーに迎えた。
今春以降、都市圏のニーズを調査するため、周遊型ワーケーションのモニターツアーを実施するほか、実証実験の企画・実施、情報発信に連携して取り組む。ウェブ会議などを通して、四国内各所のワーケーションをワンストップで紹介するプラットフォームの整備なども進める。将来的には地方移住の拡大にも結び付けたい考えだ。
【あわせて読みたい】 KNT-CT、ワーケーション情報検索や予約を一元化 JR東と西武、ワーケーションやMICEで地方創生
関連キーワード
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#ワーケーション#新着記事
キーワード#四国ツーリズム創造機構#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
米CDC、ワクチン接種で旅行容認 欧州や客船会社も要件化 格差に懸念
-
観光庁、MICE施設の国際衛生認証を促進 取得マニュアルで世界の流れに呼応
-
平戸城が城泊スタート 2階建ての1室 1泊最大66万円
-
酒蔵と観光のマリアージュ 地域のストーリーを進化させるために
-
海外旅行のハートフルツアーズ破産開始、負債総額約9.5億円
-
埼玉県が観光事業者検索サイト、旅行会社とマッチング
-
サンリオエンターテイメントの小巻亜矢社長が語るニューノーマル時代の取り組み
-
主要旅行業者の1月取扱額87%減、GoTo停止続き前月から約20pt悪化
-
海外旅行再開、半数がツアー望まずも隔離は容認 JTB総研調査で
-
20年訪日旅行消費額、85%減の7446億円 ベトナムが国別6位浮上