MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
2021.01.18 00:00

日本で初となるICCA(国際会議協会)のアジア太平洋部会サミットが12月15~16日、パシフィコ横浜ノースで開催された。横浜市、横浜観光コンベンション・ビューロー、パシフィコ横浜との共催で、会場とオンラインを合わせて14カ国・地域から約300人が参加した。コロナ禍の影響を受けているMICE 業界の再興に向け、新たなミーティングモデルの確立をテーマに情報発信やネットワーキングが展開された。
目玉は「危機における協力関係と国際会議の未来」と題したプレゼンテーションで、ICCA のジェームズ・リース会長らが登壇し、昨年11月の年次総会時に策定した高雄議定書を周知した。開催地名にちなんた議定書はMICE の潮流や生存戦略、主催者にとっての価値や達成度評価のあり方を定めている。エンゲージメントと価値向上、デジタル再構築とハイブリッドイベント、リスク管理の共有、革新的ビジネスモデルが柱で、今後の方向性を見いだすためのツールと位置付けた。
コロナ下では対面会議が難しいが、リース会長は「ハイブリッドで実施することでさまざまな人を取り込むことができ、会費収益も拡大する」と述べ、取り組みを加速させる重要性を説いた。
【あわせて読みたい】ICCA部会の国際会議、日本で初開催へ MICE開催都市にSDGsの波 コロナ時代のMICEを提案 コロナ時代のMICE キーワードから探る変化 神奈川県、新形態の観光商談会にREMO活用 パシフィコ横浜に新MICE施設 パシフィコ横浜が旅行業参入
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#MICE#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん