MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
2021.01.18 00:00

日本で初となるICCA(国際会議協会)のアジア太平洋部会サミットが12月15~16日、パシフィコ横浜ノースで開催された。横浜市、横浜観光コンベンション・ビューロー、パシフィコ横浜との共催で、会場とオンラインを合わせて14カ国・地域から約300人が参加した。コロナ禍の影響を受けているMICE 業界の再興に向け、新たなミーティングモデルの確立をテーマに情報発信やネットワーキングが展開された。
目玉は「危機における協力関係と国際会議の未来」と題したプレゼンテーションで、ICCA のジェームズ・リース会長らが登壇し、昨年11月の年次総会時に策定した高雄議定書を周知した。開催地名にちなんた議定書はMICE の潮流や生存戦略、主催者にとっての価値や達成度評価のあり方を定めている。エンゲージメントと価値向上、デジタル再構築とハイブリッドイベント、リスク管理の共有、革新的ビジネスモデルが柱で、今後の方向性を見いだすためのツールと位置付けた。
コロナ下では対面会議が難しいが、リース会長は「ハイブリッドで実施することでさまざまな人を取り込むことができ、会費収益も拡大する」と述べ、取り組みを加速させる重要性を説いた。
【あわせて読みたい】ICCA部会の国際会議、日本で初開催へ MICE開催都市にSDGsの波 コロナ時代のMICEを提案 コロナ時代のMICE キーワードから探る変化 神奈川県、新形態の観光商談会にREMO活用 パシフィコ横浜に新MICE施設 パシフィコ横浜が旅行業参入
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#MICE#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円