観光業界キーパーソンの20年振り返りと展望③
2020.12.21 00:00
トラベルジャーナルが観光業界のキーパーソンに実施した「20年のニュースランキング」についてのアンケートから、自由記述欄の回答を紹介する。ニュースランキングの結果は週刊トラベルジャーナル20年12月21・28日号で。
「コロナ禍はオンラインなどのIT化を推進した。バーチャルツアーも盛んだが、やはり旅の醍醐味は、リアルに移動する、食事する、人との交流である。これからは時間を浪費する観光と時間を喰らうコロナとの勝負。不確実性に対応する力をためて、ポスト・コロナには新たな観光を創造することが重要と考える」
「コロナで始まりコロナで終わる、コロナに振り回された1年。そんななか、誘客多角化に向けた滞在型コンテンツ造成に対して各地・各所から多くの熱い意欲が示されたことに、大きな希望を感じた」
「コロナ禍の旅行業界への影響はどう考えても今後数年間は続く。コロナと共存しつつ利益を確保できるビジネスモデルを確立することが急務と思う」
「東京五輪がかすむほど、とにかく新型コロナのインパクトが大きい1年だった。リアルの世界でのグローバリズムでの施策(インバウンド、五輪を含むMICE、IRなど)が急転直下のあおりを受けた。その一方でオンラインでのつながりが一般の人にとっても当たり前の存在となった。不要不急な行動の1つと揶揄された観光業だが、不急ではあっても、人生において不要ではないと信じているので、これからも観光産業の挽回のために励んでいきたい」
「コロナによる業界への大きな打撃は過去のこととして教訓にするしかないと思っている。それよりも、SDGsの取り組みの加速やワーケーションツーリズム、ブレジャー型といった新しい旅のスタイルや各地域の魅力の発掘など、未来へ期待したい。変化へのスピードこそが業界の発展の鍵だと思う」
「新型コロナウイルスの感染拡大がほぼすべての事象に影響を与えているという、かつてない1年だった。そしてその出口もいまだ見えないなか、これからの観光業界はこの先の世界をいかに見極め、そのなかで存在価値をどう生み出せるかが求められると感じる」
「コロナが終息すれば、その時こそ、JATAのLet’s to 海外を実行する政策的な意義がある。理想的にはGoToトラベル海外旅行版があれば、多くの日本人が利用するだろう。インバウンドが戻るより、日本人のアウトバウンドが戻る方が早いと思う。もともと日本人は旅行会社依存度が多く、コロナ禍だからこそ、なおさら安心・安全を担保できる旅行会社の必要性は大きい」
「名実ともに新型コロナに翻弄された1年だったが、デジタル化や就業・給与制度の見直し等、これまで足踏みしていたことが一気に進みそうである点は不幸中の幸いだった。団塊世代の市場が縮小し、新たな市場も見えてきたが、そこには客観情報よりもデジタル上の主観情報を優先するため、今後いっそう主観情報の多い有名観光地に人が集中していくというデジタルシフトのジレンマが次なる課題になりそうだ」
「コロナ禍で発生したさまざまな観光関係の出来事は、一過性の災害とは異なり、収束後もすぐ復元するというものではないと思われる。観光をはじめ社会経済の構造変化が進んでいるからこそ、この波及に乗り遅れないように留意しなければならない」
「コロナでわかったことは、観光事業者の本当のライバルは同業他社ではなく、ネットフリックスや“あつ森”の任天堂であることだ。モノやサービスがあふれる現代社会において、旅行業界という狭い領域だけで競争環境をみせるのは間違っている。同業他社より安く売るという競争戦略ではなく、経験価値をより進化させる機会にしてほしい」
「観光産業の立場では短絡的な移動に目が奪われがちだが、長期的な移動指標である人口移動の転入出の動きをみると、コロナ禍で東京都からの転出超過が続いている。総務省のデータでも44の道府県では東京都からの転出者が増加しており、特に神奈川県、埼玉県、千葉県といった近隣の県で大きく増加している。これまでもリーマンショックや東日本大震災などの経済不況と東京都転出超過の人口移動には相関があるが、今回のコロナ禍では一過性のものではなく、テレワークの定着に伴う都心のオフィスの面積縮小や郊外への移転、通勤する必要性の低下により、都心から郊外への住み替えなどワーク&ライフスタイルの変化として捉えるべきかもしれない。DXの加速にもみられるこの流れは、大手旅行会社の店舗統合にもつながっている。その意味では、コロナが世界をショートカットしたと考えるべきかもしれない。コロナで東京一極集中が是正に向かうということが何を意味するのか、今後も注目している」
「自らの集団を出て他の集団の一員になることなくニュートラルな立場で他集団の場所で衣食住を行い、そして自らの集団の場所で再び迎え入れられるという人間の旅という行為は、他の動物にはないヒトだけの行動であることがわかっている。集団(なわばり)を超えて移動する主体を他集団が許容する行為はヒトだけの行動である。この1年で、コロナはフィジカルディスタンスだけでなく、差別や分断を生む、まさにソーシャルディスタンスを世界にもたらした。異質なものへの許容が人間のDNAに埋め込まれた本能であるとすれば、コロナで分断された世界は再びツーリズムによってつむぎ直されることは間違いないと思う。来年こそは再び自由に旅をしたい」
「100年前のスペイン風邪に続く災厄。数年後には業界の再編も」
「危機の中で生き残りのための直近の対応は重要だが、同時に中長期の旅行会社としてのイノベーションをどのように進めるかを同時に進められるところが生き残るのでは」
「コロナ禍は多くの分野に強力なインパクトを与えている。従来のビジネスモデルでは成り立たないという可能性をもたらした。観光業界のような顧客に直接接する分野は特にこの傾向は著しいものがある。そうした新しい時代に向けての観光産業のあり方がいま問われていると思う」
「未曽有の事態が訪れ、当たり前の日々が突如目の前から消えてしまった状況がいまなお続いていることは信じ難い。しかし、この厳しい現実から目を背けず、前進し続ける業界の気概も感じている。SARSの経験を経た者として、当初は何とかなるさの楽観論でいたことを恥じるばかりだが、いまこそ、楽観的に未来を語りたいと切に願う」
「海外客が来られないということは当然に国内需要に頼らざるを得ないが、現在の政府が支援する需要喚起政策は原資に限りがあり、いつまでも続けられるものではない。将来的には必ず再び外貨を稼いでいかないと日本は立ち行かないということを、国全体がしっかりと認識する必要があろうかと思う。アフターコロナを見据えたうえで、まずはウィズコロナ&アフターGoToキャンペーンをどう切り抜けるかをしっかり考えるタイミングかと思っている」
「明けない夜はない、とはいうものの、ビジネスがない状態がいつまで続くのかによっては業界そのものの構造やそこでのプレイヤーたちはかつてない規模で変化をせざるを得ない状況かと思っている。実際、すでに旅行大手が大きな変革を発表しており、新規事業を始めるなど、1年前に予想していた人がいただろうか。われわれのビジネスは旅行会社と顧客、旅行会社とサプライヤーとの流通を担う業態であるため、旅行会社のあり方、そのビジネスがどのように変化をしていくのか、あるいはサプライヤーがどのような流通に変化していくのかが大変気がかり。極端かつ極めて個人的な想定だが、日本の旅行会社の数が現在の10%程度になってしまい、旅行商材の流通は主に大手のOTAあるいはサプライヤー直接という形にあっという間に変わってしまう可能性もあるのでは、と危惧してしまう。旅行会社は、はやり言葉を使えばDXを本気で考えねばならない時なのかもしれない」
「マイクロツーリズムに代表される星野リゾートの戦略や、デービッド・アトキンソン氏の中小企業淘汰論が多くのマスコミで取り上げられることとなったが、観光業の現状と今後を考えるうえでは各氏の手法はメインストリームではない。われわれの向かうべき姿は決して1つではないことを理解しておく必要がある」
「旅行者が求めるものの中に安心・安全性が加わり、旅行業界を挙げて新たな需要に取り組んでいく必要がある」
「20年は旅行業界にとって受難の年。ウイルス感染により全世界で移動や行動が制限され、映画等で描かれていたことが現実化。よくよく考えれば想定はできたことだが、まさかの油断があり、全く対応できなかった。今後もウイルス感染により、同様のことが繰り返される可能性を払拭できないなかで、非接触・デジタル化が進み、人々の生活も一変してしまう。旅行業界のビジネスモデル改革が試されるときに直面している」
【あわせて読みたい】20年の振り返りと展望① 20年の振り返りと展望②
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#インバウンド#新着記事
キーワード#国内旅行#新着記事
キーワード#新型コロナウイルス#新着記事
キーワード#海外旅行#新着記事
キーワード#観光庁#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
城崎温泉街をWHILLで移動 高齢化に対応 でこぼこ道も観光しやすく
-
COP初、観光業の気候対策宣言で歴史的節目 課題は行動 日本の出遅れ感指摘する声も
-
JTBの中間期、増収減益 非旅行事業の減少響く
-
リゾートトラストと三菱商事、医療観光で合弁事業を検討
-
交通空白地解消へ官民連携基盤 自治体・交通事業者と支援企業をマッチング
-
廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
-
新千歳も外国人入国者プラスに 主要空港の8月実績 韓国けん引
-
AI浸透で観光産業に3つの変革 企業関係管理でパーソナル化 流通は直取引に
-
沖縄県の宿泊税、都道府県で初の定率制に 26年度から2%で導入へ
-
福島・浪江で町の未来考える謎解き企画 異彩作家と連携