QRコードの利用加速、コロナ禍で非接触型に優位性
2020.11.16 00:00

コロナ禍でQR コードが顧客を引き付け、安全性の確保に役立っている。1994年に日本のエンジニアによって開発されたこの技術は、URL や精算、サイトへのログインなどに幅広く用いられ、人々は長年慣れ親しんでいる。最近の調査によると、回答者の78%がホテル選びの基準の上位3つのうち1つに非接触型機能を挙げており、特に旅行やホスピタリティー企業にとって不可欠で歓迎されるツールになっている。
作業の効率化にも役立つ。コードをすばやくスキャンすることで、顧客は安全プロトコルや利用するサービスのコンテンツに容易にアクセスでき、従業員も解放される。待ち時間や行列が減ることは、ソーシャルディスタンスを確保できることを意味する。
マーケティングの観点では、企業がデータをリアルタイムで追跡し関心度を測定できる利点がある。
※パブリシス・サピエントのスーホー・チョイ・エグゼクティブバイスプレジデントの寄稿
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「How the coronavirus gave QR codes a major role in travel」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん