QRコードの利用加速、コロナ禍で非接触型に優位性
2020.11.16 00:00

コロナ禍でQR コードが顧客を引き付け、安全性の確保に役立っている。1994年に日本のエンジニアによって開発されたこの技術は、URL や精算、サイトへのログインなどに幅広く用いられ、人々は長年慣れ親しんでいる。最近の調査によると、回答者の78%がホテル選びの基準の上位3つのうち1つに非接触型機能を挙げており、特に旅行やホスピタリティー企業にとって不可欠で歓迎されるツールになっている。
作業の効率化にも役立つ。コードをすばやくスキャンすることで、顧客は安全プロトコルや利用するサービスのコンテンツに容易にアクセスでき、従業員も解放される。待ち時間や行列が減ることは、ソーシャルディスタンスを確保できることを意味する。
マーケティングの観点では、企業がデータをリアルタイムで追跡し関心度を測定できる利点がある。
※パブリシス・サピエントのスーホー・チョイ・エグゼクティブバイスプレジデントの寄稿
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「How the coronavirus gave QR codes a major role in travel」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少