「どこにも行かない旅行」の人気沸騰、星宇航空は数秒で売り切れ
2020.09.07 00:00

入国制限を講じる国が依然多いなか、旅行を希望する消費者にクリエイティブなソリューションの開発が試行されている。その1つが「どこへも行かないフライト」だ。
台湾の星宇航空は、8月7日の桃園空港から桃園空港へのフライトのチケットを購入した人が200人近くに上った。 クルックとの共同企画で、発売からわずか数秒で売り切れた。機材はエコノミークラス180席、ビジネスクラス8席で、午前11時に出発し、東海岸を飛行し、フィリピンを通過して空港に戻る3時間のフライト。クルックが高級ホテルでの1泊と食事を付けたパッケージも数分で売り切れた。フライト中、乗客は機内エンターテインメント、免税品割引、台北にあるミシュラン1つ星レストラン「ロングテイル」が用意する機内食を利用できる。
エバー航空とチャイナエアラインも同様のフライトを提供しているほか、一部のクルーズ会社はどこにも行かないクルーズ旅行を提供している。停泊せず同じ港に戻るショートツアー。ハパグロイド・クルーズとTUI クルーズはハンブルク港で終始するクルーズを提供しており、乗船率は60%だった。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Will “trips to nowhere” become a short-term solution for travel-hungry consumers?」
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#クルーズ#新着記事
キーワード#新型コロナウイルス#新着記事
キーワード#牛場春夫#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少