旅行会社と消費者のマッチングは成功するか? トリアドが新機能で挑戦
2020.07.20 00:00

トリップアドバイザーは、旅行を計画して予約する“トラベルデザイナー”と消費者を結び付ける新しいプラットフォームの開発を水面下で進めている。レコ(Reco)として知られる同サービスは、デスクトップとスマートフォンアプリの両方で使用でき、旅行者は毎回199ドルの料金で旅行事業者のポートフォリオにアクセスできる。
ユーザーが旅行日、滞在期間、旅行タイプ(休暇、同窓会、クルーズなど)、予算、興味、雰囲気(ロマンチック、スピリチュアルなど)を選択すると、それらの分野の専門知識を持つ旅行事業者を紹介する仕組み。事業者側の登録には審査基準が設けられ、保有する資格や賠償責任保険など多くの項目をチェックされる。
現在は米国で試験運用の段階にある。トリップアドバイザーは詳細を明らかにしていないが、「今後数カ月以内の展開を検討している旅行計画の新たな概念」と説明している。
消費者と旅行会社をマッチングするというコンセプトは10年以上前からあり、さまざまな企業が挑戦してきたが、いずれのケースも失敗している。トリップアドバイザーの関係者はこれについて、「われわれは旅行者により良いサービスを提供する方法を常に試みている。全世界的なブランド力と信頼性は大きなアドバンテージになる」と述べている。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Tripadvisor quietly tests consumer-to-travel agent service Reco」
関連キーワード
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
キーワード#トリップアドバイザー#新着記事
キーワード#旅行会社#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん