原優二のコロナ奮闘記vol.13 コロナ禍が始まって5カ月が過ぎた
2020.07.03 12:20
これは長期戦になるぞと思いつつも、旅行会社のほとんどの人たちが、2月の段階ではGWには戻ると予想していた。それが、3月後半には、GWがだめでも夏は大丈夫だろうとなった。いまから考えると、それは願望に過ぎなかった。しかし、あの段階で、海外観光旅行再開がこんなに難しいと誰が思っただろう。私も5月中旬まで再開の具体的なイメージが持てずにいた。
4月に入って緊急事態宣言が出されると、今度は自分たちの身を守るために社員の出社を止め臨時休業に入ることになった。休業期間中は海外観光旅行の再開云々を論じるイメージは全くわかず、助成金をいかに受けるかに論点は集中していたように思う。それでも緊急事態宣言中は、日本中みんなが同じ状況だから仕方がないと、あの異常な状態を自らに納得させることもできたが、緊急事態宣言が解かれた後は、取り残された感が強くなった。「酒屋もレストランも営業できるだけいいじゃないか。俺たちはゼロだ」。情けないがそんな思いも抱いた。
海外観光旅行の扉が固く閉まったまま開かない以上、緊急事態宣言が解かれた後も、そのまま臨時休業を続ける選択をした。今後もこの状態が続けば、雇用調整助成金の特例が使える間は臨時休業を続けることになるだろう。下手に動けば体力を消耗する。ここで体力を消耗すれば長期戦は戦えない。だから夏・秋の海外旅行の販売をストップし、国内旅行も従来の延長線上で行うことにとどめた。これなら、第2波が来ても耐えられる。
6月になって、ビジネス渡航から海外旅行が再開されることが政府から発表された。ただし、限られたいくつかの国に限定され、PCR検査必須、行動計画書提出など、厳しい条件での再開となる。観光に関しては秋以降ということも明確になってきた。いずれにしても、PCR検査なくして海外観光旅行の扉が開くことはなさそうだ。
旅行業界も10月の海外観光旅行再開を目指して動き始めた。そのためにはPCR検査の飛躍的な拡大が必要という認識に至り、JATA(日本旅行業協会)も関係各所に働きかけを始めた。グアムでもハワイでもどこでもいいからこの固く閉じた扉を開けてほしい。
私の思いは、この思いを劇場や映画館、コンサートホール、あらゆる芸術・芸能・文化を担う方々と連携して、市中でワンコインで検査を受けられる検査場を作りたいということにある。なぜなら、この状況にあって旅行業だけが救われるというイメージがどうしてもわかないからだ。社会全体が、ウィズコロナをウィズ検査で経済活動を保証し生き抜くしか方法はないと思う。ここにきて、ようやく少しずつ賛同者が増えてきたと実感している。
昨日の東京都の感染者は107人。いくら都知事に「感染拡大要警戒」といわれても、一度緩んだタガを締め直すのは難しい。むしろ、長期にわたって経済活動を止めることは不可能。経済活動を止めずに徹底した検査で無症状感染者を隔離し感染拡大を抑え込み、医療体制を大幅に拡充して第2波に備えると言い切ってくれれば、誰もが納得すると思う。
原優二●風の旅行社代表取締役社長。1956年生まれ。東京都職員、アクロス・トラベラーズ・ビューローなどを経て、91年に風の旅行社を設立し現職。2012年からJATA理事、16年から旅行産業経営塾塾長を務める。
カテゴリ#特別連載#新着記事
-
?>
-
原優二のコロナ奮闘記vol.20 6月の雇調金終了は死刑宣告に等しい なんとしても1年延長を!
?>
-
原優二のコロナ奮闘記vol.19 1980円でPCR検査開始、官民一体の徹底した検査と隔離を!
?>
-
原優二のコロナ奮闘記vol.18 早ければ来春、遅くてもオリ・パラ後再開に期待し踏ん張ろう
?>
-
原優二のコロナ奮闘記vol.17 さあ、次は海外旅行再開へ
?>
-
原優二のコロナ奮闘記vol.16 「ワンコインでいつでも検査」実現プロジェクト、3週間で賛同者1465人に!
?>
-
原優二のコロナ奮闘記vol.15 ワンコインでいつでも検査実現プロジェクトを立ち上げました
?>
-
原優二のコロナ奮闘記vol.14 GoToトラベルキャンペーンが始まった
?>
-
原優二のコロナ奮闘記vol.13 コロナ禍が始まって5カ月が過ぎた
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで