観光白書「旅行スタイルの転換を」 休暇分散化や滞在型旅行を促進
2020.06.29 00:00

政府は今年の観光白書を閣議決定した。再び観光で地方創生の実現を目指すためには日本人の国内旅行の需要喚起が鍵を握るとし、新しい旅行スタイルの定着を検討課題と位置づけた。新型コロナウイルス感染症を契機に、特定の時期や場所に集中しがちな従来の形態から転換を図る。休暇分散化と滞在型旅行の促進が主な柱。働き方改革とも合致した国内旅行のスタイルを生み出す。
新型ウイルスで観光産業はかつてない影響を受けている。5月の訪日客数は前年同月比99.9%減でわずか1700人だった。4月末時点の調査では、宿泊事業者の9割が5~6月の予約が7~9割減る見込みと回答。宿泊・旅行業者の8〜9割が貸付や雇用調整助成金など国の支援を活用する意向を示し、影響は深刻だ。政府は観光需要の喚起策として、感染が落ち着き次第開始するGoToトラベル事業と並び、新たな旅行スタイルの創出を挙げた。
日本人の国内旅行消費額は日本国内における旅行消費額の約8割を占める重要な稼ぎ頭。ただし、現状のピーク期はゴールデンウイークのある5月とお盆休みの8月に偏重し、国内宿泊旅行の経験率も低下傾向にある。仕事や家族・友人と休日が合わないことが休暇取得の主たる阻害要因で、若年層や現役世代ほどその割合が多い。
観光白書では、対策として、学校の長期休業日を分散して大人と子供が一緒に休日を過ごす「キッズウイーク」の導入を挙げた。出張のついでに旅行を楽しむブリージャーや休暇中に滞在先で仕事するワーケーションも例示し、多様な休み方や働き方が可能となる環境づくりを目指す。家族など少人数の滞在型観光も新たなスタイルに位置づけ、定着に向けて取り組む。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光庁第3次補正予算1.9兆円、GoToトラベルや観光拠点再生
?>
-
IR基本方針決定で自治体に動き、和歌山は春にも事業者決定
?>
-
21年度観光庁予算、4割減の408億円 旅客税収入減響く 新旅行形態やサービス革新に重点
?>
-
観光の入国規制緩和は世界の7割に 国境完全封鎖25%、アジアは慎重
?>
-
観光目的の往来「五輪が指標」 蒲生観光庁長官が見解、業界は年明け要望
?>
-
日商、GoToトラベル延長を提言 入国規制の緩和も
?>
-
国立公園や農村滞在に予算要求 他省庁の21年度観光施策、ワーケーションと連動
?>
-
観光庁、新たな旅のスタイル普及へ検討会 ワーケーションやブリージャー推進
キーワード#ブリージャー#新着記事
キーワード#ワーケーション#新着記事
キーワード#国内旅行#新着記事
キーワード#新型コロナウイルス#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ
-
白馬に煙のないゲレンデ誕生、喫煙所を加熱式たばこ専用室に
-
IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 国際旅行者88.3%減
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大