MICE開催都市にSDGsの波 日本コンベンションサービスが評価指数導入へ
2020.06.22 00:00

(画像提供:G20茨城つくば貿易・デジタル経済大臣会合ウェブサイト)
会議運営専門会社(PCO)の日本コンベンションサービスは、都市の持続可能性を評価するGDSインデックスと戦略的連携協定を結んだ。国連の持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みが広がりを見せるなか、MICEでも重要性が増している。開催地の決定要因としてグローバルスタンダードになる流れを見据え、国内での普及を目指す。
15年に発足したGDSインデックスは、ICCA(国際会議協会)やイベント運営大手のMCIグループ、IMEXエキシビションらが共同で運営する。都市の持続可能性を観光・イベントの視点で評価する唯一の指数とされ、欧州を中心に世界65都市が参加。日本では京都と札幌が名を連ねる。評価対象は社会発展度のほか、環境と都市運営の実績、さらにはサプライヤーの持続可能な取り組みも含めた4分野・計70項目。達成度を踏まえ、毎年検証を重ねて持続的な活動を促すのが特徴だ。
連携協定には、MCIとの合弁会社MCI-JCSジャパンも加わっており、プログラムの日本語化やローカライズ、都市への働きかけ、コンサルティングを行う。青山ヱリカプロジェクトマネジャーは、「すべてのステークホルダーが都市の発展へ向かうことが指標の狙い」と語る。その都市ならではの強みを生かしたサステナビリティーを目指す提案も視野に入れており、二人三脚で取り組む構えだ。
都市力が高まれば、国際会議の誘致拡大につながり、同社の事業拡大も見込める。一方のGDSインデックス側は、欧州以外の地域での認知度向上と普及に期待する。まずは観光庁選定のグローバルMICE都市に働きかけ、段階的に対象を拡大していく計画だ。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#MICE#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
観光庁、MICE施設の国際衛生認証を促進 取得マニュアルで世界の流れに呼応
-
観光学部はいま コロナに奮闘する教育現場
-
米国、ワクチン接種で旅行再開67% 高齢者ほど割合高く
-
Relux創設の篠塚氏、令和トラベル設立で海外旅行参入 低価格高品質ツアー提供
-
旅行店舗、新形態で出店模索 HISが無人型、旅工房は大学とコラボ
-
パンデミックと旅行のギャンブル
-
20年度倒産は旅行業15%減、宿泊業70%増に あきらめ倒産の増加危惧
-
3月の客室利用率44.3%、コロナ禍当初から12ポイント増
-
バーテイル、旅行会社のNDC利用支援強化 年内に新機能
-
東商、観光産業のコロナ禍克服へ重点要望 事業者支援の延長など