『13歳までにやっておくべき50の冒険』 ファミリー向けプランのヒントに
2020.06.15 00:00
自粛生活でかわいそうなのは子どもたちだった(保護者も先生もかわいそうだが)。有り余るエネルギーや好奇心を室内でまかなうのは無理があるよなあ……。もちろんユーチューブやオンライン授業でカバーできることはあるが、生きるにはそれだけでは足りない。外を走り回り、すっ転んで、友だちと協力して、ケンカして、画面をオフしても終わらないことが人生にはいっぱいあることを経験する必要がある。
なんてことを独身子ナシの私に言われても、って感じだろうが、宿屋をやっていると、世界のどこの親も、子どもに「いろんな経験をさせたい」という思いは一緒なのだと実感するのだ。
本書はそんな子どもたちの「やってみたい・やってもらいたい」体験、冒険が詰まったイタリア発の児童書だ。まず最初のページに、自分の写真を貼って、コードネームやこの本を開いていい人の名前を記入するページがあって、それだけでもワクワクしそう。「冒険の誓約書」や必要なものリストに続いて、いよいよ冒険のスタートだ。
掲載された50のミッションはさまざま。「宝探しをプロデュースしよう」「シャボン玉のなかに入ってみよう」「ねころがって星を見よう」といったかわいいものから、「暗号を書いてみよう」といった勉強にもなるもの、「高い丘から転がりおりてみよう」といった「おいおい大丈夫か」なのもある。ミッションが終わったら感想を書く欄もあり、実際にやらなくてもその方法についての解説や「この本を読んでみよう」といった小ネタが学習を助けそう。
コロナの自粛明けには野外活動が推奨されるなんていう話もある。ファミリー向けのプランをつくるときに、こんな本がヒントをくれるかも。13歳未満の子を持つパパママにもおすすめ。
山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
カテゴリ#BOOKS#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く