全日空が航空券サブスクリプション、泊まり放題のアドレスと連携
2020.02.17 00:00
全日空(NH)は航空券の定額制(サブスクリプション)サービスの実証実験を始めた。空き家やシェアハウスに泊まり放題のADDress(アドレス)と連携し、アドレス会員が追加料金を支払えば利用できる。日本で展開されている旅行・観光分野のサブスクは宿泊が中心で、航空券は例がない。需要の低い昼間時間帯の利用底上げを狙うほか、多拠点生活やワーケーションといった新しいライフスタイルの創出につながるとみている。
1月31日~3月31日の実証実験では、宿泊に月額4万円を支払っているアドレス会員が3万円の追加料金でNHの指定する路線を月2往復まで利用できる。対象は新千歳や福岡、鹿児島など羽田と結ぶ9路線。必ずしも利用する必要はないが、アドレスの登録施設が近辺にある路線を選んだ。定員は期間中50人。30~40代のリモートワーク可能なサラリーマンやフリーランスが主な利用層とみている。
NHが重点を置くのは関係人口の創出による地域活性化への貢献だ。「クリエイティブな人材が利用する可能性が高く、地方の技術や産業の発展にもつながる」(広報部)。会員制にするなど、関係人口になり得る人に限定したサービス設計を目指し、自治体や地域の関係者と連携しながら中長期的な視点で実証規模を拡大する。
一方のアドレスは19年10月にサービスを本格的に開始し、現在30以上の物件に自由に宿泊できる。中古車販売のIDOM(イドム)が手掛ける定額乗り換え放題の「NOREL(ノレル)」とも実証実験を行っているほか、JR東日本スタートアップと資本業務提携を締結。宿泊とMaaSなど交通インフラを組み合わせた総合的なサブスクの仕組みづくりを進めている。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#MaaS#新着記事
キーワード#サブスクリプション#新着記事
キーワード#全日空#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待