ホテル販売のレートパリティー違反、「抑制不可」が7割
2020.02.10 00:00

フォーカスワイヤーと客室ホールセーラーのホテルベッズが主催したウェビナーで、ホテルが依然としてレートパリティーに関する問題を抱えている現状が浮かび上がった。
600人を超えるホテル業界の関係者が参加したウェビナーでは、10人中7人が「価格を値引きする大手OTA(オンライン旅行会社)を止めることはできない」と感じていることがわかった。半数はOTAからの予約に依存している。販売チャネルを問わず同一の料金を提供するレートパリティーに問題のある売り手に対して、何らかの行動を起こしているホテルは4社うち1社のみだった。
参加者は、パッケージツアーの一部であるホテルの価格が宿泊単品商品として2次卸しされ、不透明な価格での流通を防ぐことを最優先事項と認識。85%がその優先度を1〜10段階の8~10と評価した。5以下と評価したのはわずか4%未満だった。
ホテル経営者にとっての最大の課題の1つは、規定違反による売り上げを実際に特定できるかどうかだ。ホテルベッズは問題解決を図るため、テクノロジーに多額の投資を行い、市場の監視に専念するチームを設立した。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Hotels stuck in a market where online travel agency rate issues still burn」
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
キーワード#OTA#新着記事
キーワード#ホテル・旅館#新着記事
アクセスランキング
Ranking