ホテル販売のレートパリティー違反、「抑制不可」が7割
2020.02.10 00:00

フォーカスワイヤーと客室ホールセーラーのホテルベッズが主催したウェビナーで、ホテルが依然としてレートパリティーに関する問題を抱えている現状が浮かび上がった。
600人を超えるホテル業界の関係者が参加したウェビナーでは、10人中7人が「価格を値引きする大手OTA(オンライン旅行会社)を止めることはできない」と感じていることがわかった。半数はOTAからの予約に依存している。販売チャネルを問わず同一の料金を提供するレートパリティーに問題のある売り手に対して、何らかの行動を起こしているホテルは4社うち1社のみだった。
参加者は、パッケージツアーの一部であるホテルの価格が宿泊単品商品として2次卸しされ、不透明な価格での流通を防ぐことを最優先事項と認識。85%がその優先度を1〜10段階の8~10と評価した。5以下と評価したのはわずか4%未満だった。
ホテル経営者にとっての最大の課題の1つは、規定違反による売り上げを実際に特定できるかどうかだ。ホテルベッズは問題解決を図るため、テクノロジーに多額の投資を行い、市場の監視に専念するチームを設立した。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Hotels stuck in a market where online travel agency rate issues still burn」
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#OTA#新着記事
キーワード#ホテル#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」