『民芸お菓子』 用の美へのこだわりここにも
2020.02.03 00:00

おいしそう、かつ旅ガイドとしてもお役立ちな本をご紹介しよう。
大正から昭和にかけて盛んに呼びかけられた「民芸運動」。柳宗悦らが提唱した生活文化運動で、ふつうの人々の生活になじんだ日用品に「用の美」を見いだそう、という動きだ。なんとなーく、お茶碗や汁碗みたいな食器類、染め物や織物などの布類、戸棚や椅子のような木工品、というイメージがあるけれども、実はお菓子にも民芸の豊かな世界は広がっているのだった。
本書は菓子研究家で全国の民芸にも精通する福田里香さんが「民芸」をキーワードに全国のお菓子を写真と文章で紹介したビジュアルガイドだ。
かーわーいーいー。
ページを繰るごとにそう言いたくなるお菓子が並ぶ。
民芸ファンにはおなじみの民芸品店、光原社(盛岡)の名物くるみクッキーからはじまって、パッケージに型絵染めの絵柄が使われた栗水ようかん(小布施)、木彫りの“うそ”を入れたうその餅(福岡)、庶民の絵画・大津絵をテーマにした大津画落雁(滋賀)などなど、お菓子本体はもちろん、パッケージやその意味に民芸の心が込められた全国のお菓子たち。派手な色や形ではないけれど、形はシンプル、色合いも和な目に優しい(?)お菓子がずらりと並んで楽しい。
青柳ういろう(名古屋)のパッケージを手掛けたのが柳宗理(柳宗悦の息子でプロダクトデザイナー)、十万石まんじゅう(埼玉)の題字が棟方志功だとか、おなじみのお菓子にはあの人が関わっていたのか、なんて驚きもある。民芸的な技法が使われたお菓子など、菓子研究家ならではの記事も楽しい。
読了後はいつものお菓子も味わいが深まりそう。これからは包み紙も大事にとっとかなきゃ。

山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
カテゴリ#BOOKS#新着記事
-
?>
-
『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』 その日常から大国の謎を説く
?>
-
『まちをあるく、瀬戸でつながる』 地域に本気で寄り添ってこそ
?>
-
『ルーヴルの猫 (上・下)』 巨大な迷宮めぐる美術書のごとき作品
?>
-
『地球の歩き方ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方』 老舗ガイドブックの健闘に喜々
?>
-
『国境を超えたウクライナ人』 強靭さと国民性まざまざ
?>
-
『冬牧場 カザフ族 遊牧民と旅をして』 厳しくも美しい自然との共生
?>
-
『もてなしだけではもう食えない ホテル経営学の本質と実践』 基本原則を小説仕立てでわかりやすく伝授
?>
-
『リッツ・カールトン 最高の組織をゼロからつくる方法』 リーダーが目指すべき道はかくありき
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で