導入から半年、JTBが相談料の徴収中止 消費者の理解へ壁高く
2019.11.18 00:00
JTBは北海道、東北、首都圏の計12店舗で実施していた相談料の徴収を10月末で中止した。4月から旅行計画を立てるための相談に国内旅行で2160円、海外旅行で5400円を基本料金として設定したが、消費者の理解を得られず半年で終了に至った。大半の旅行会社が二の足を踏んできたテーマに対する最大手の取り組みとあって旅行業界の高い注目を集めたものの、サービスの対価という概念を市場に浸透させることのハードルは高かったようだ。
JTBの村田透執行役員リテール事業部長は中止の理由について、顧客の声と消費者意識調査、実施店舗の定量調査の3点を挙げた。特に「新規顧客への影響が高かった」といい、「相談するなら店に行きにくいという声も多くあった」と話す。また、徴収開始に伴い実施した消費者意識調査では、旅行に関する相談料を支払うことへの意識の低さが浮き彫りとなった。
相談料の徴収は旅行業法で認められ、標準旅行業約款にも明記されており、旅行会社はあらためて表明しなくとも徴収できることになっている。JTBは実施に当たり、一定期間内に成約すれば旅行代金の一部に充当する方法を採った。だが、「取るか取らないかの二択で、充当されるという理解の浸透が進まなかった」(村田部長)。
JTBは第3の創業をうたう改革の一環として、ヒューマンタッチの質の高いサービスを追求する姿勢を打ち出してきた。その対価となる相談料に対し、「旅行を企画する手間が省け、支払う意味がある」と顧客から賛同の声があったのも事実。今後の店頭販売のあり方については、ステージ制や来店予約制を推進し、個々の顧客に合った提案をできる環境づくりを続けていく。
【あわせて読みたい】相談料をとろう、店頭サービスの対価を考える
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#JTB#新着記事
キーワード#相談料#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待