質重視の京都市、観光消費額が過去最高の1.3兆円に
2019.08.12 18:46

京都市の18年の観光消費額は前年比16.1%増の1兆3082億円となり、過去最高を更新した。観光客数は修学旅行の減少が響き1.6%減の5275万人と3年連続の減少だが、宿泊客の増加で宿泊費や買い物代、飲食費が増え、全体を押し上げた。宿泊比率は30%に達した。市は量より質を重視する観光施策を推進しており、質に相当する滞在日数や消費単価の向上が形となって表れている。
観光消費額の内訳は、宿泊代が32.1%増の3276億5700万円と費目別で最大の伸びを示した。牽引役は外国人宿泊客で、実人数で27.6%増の450万人と過去最高を記録した。平均宿泊日数は全体の1.61泊に対して2.14泊、1人当たり消費単価は日本人の2.2倍の4万6294円だ。宿泊が増えているのは、市内の客室数が3月時点で約4万6000室と3年前に比べ1万6000室増え、供給が足りてきた影響も大きい。
京都市が抱える大きな課題が混雑の緩和だ。オフシーズンの底上げで月別観光客数の繁閑差は1.4倍まで縮小するなど平準化が進み、繁忙月の集中度合いは20%緩和された。ただ依然として清水・祇園は日本人観光客の半数が訪れる一方、山科や高雄は訪問率が数%と偏りがある。観光中の残念なことの有無を尋ねた調査では、「人の多さ、混雑」が日本人の選ぶ項目別トップとなり、外国人も上昇率が最大だった。
住民との調和を重視する市は、訪問時間の分散化や公共交通の混雑対策を進めている。3月からは観光名所などを走る路線で前乗り後降り方式を導入し、円滑な乗降や車内移動につなげている。今後、宿泊観光を推進することで宿泊税の増収を図り、その財源をもとに観光客と住民の満足度を高める施策に投じる方針だ。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#観光客数#新着記事
キーワード#観光消費額#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ
-
白馬に煙のないゲレンデ誕生、喫煙所を加熱式たばこ専用室に
-
IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 国際旅行者88.3%減