BCDトラベル、訪日出張需要にらみ日本市場に攻勢
2019.07.29 17:47
業務渡航の一括管理(BTM)で世界的大手のBCDトラベル(オランダ)は7月1日、日立物流が保有する日立トラベルビューローの全株式のうち70%を取得し、子会社化した。これを足がかりに日本でのシェア獲得に向け、サービス提供基盤を強化する。BTM大手では、アメリカンエキスプレス・グローバルビジネストラベルが日本旅行、カールソン・ワゴンリー・トラベルがJTBと組み、一定の立ち位置を築いている。BCDの本格参入で競争が加速しそうだ。
日立トラベルは2011年からBCDの日本代理店を務め、BCDがグローバル契約を結ぶ海外企業の日本支社などの出張手配を担ってきた。提携により取引を開始した企業は150社に上る。取扱額はここ数年拡大傾向にあり、18年度は前年度比3.5%増の356億円。ただ、日立物流によると、営業利益は横ばいで伸び悩んでいた。伸びしろのある日立グループ以外の海外企業を取り込むため、BCDの子会社とするほうが「シナジーや投資利益が見込めると判断した」(経営戦略本部)。
BCDが狙うのは、急増する日本市場をめぐる業務渡航需要だ。英シンクタンクとの共同調査によると、18年の企業の出張費(海外、国内、訪日の合計)は870億ドルで、23年までに年平均3.4%の安定した成長が続く見通し。なかでも訪日出張は18年に22.5%増で牽引役となっている。
親会社となったBCDトラベルアジアのグレッグ・オニール社長は、「当社の顧客企業にも同様の傾向が見られ、日本は世界的に重要な市場になりつつある」との認識を示す。「日本でBTMの需要も高まっており、組織を1つにすることで技術力を強化し、顧客に真にシームレスな旅行プログラムを提供できる」と意欲を示している。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#BTM#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待