19年オンライン旅行の注目ポイントは? 第一人者が挙げる5つの鍵
2019.07.15 17:56
インターネット分野の第一人者として知られるメアリー・ミーカー氏による恒例の「インターネット・トレンド」2019年版が発表された。旅行関連では5つの項目が取り上げられている。
1つ目は大手インターネット企業の成長だ。時価総額の上位30社にアリババ、テンセント、ブッキング・ホールディングス、ウーバー、美団・大衆点評が名を連ねる。ウーバーと美団は2年前は非上場で番付に登場していなかった。2つ目はデジタルの利用増だ。ユーチューブ利用者は17年から22~27%増、インスタグラムは13~19%増となった。インスタグラムは、「旅行が最も多くのトラフィックを引き付けており、他に比べて2倍も多くビデオを閲覧する」と語っている。
3つ目は画像で「コミュニケーションのための適切な方法」と強調。4つ目はデータ開発。いまやデータ収集、接続の管理、データの最適化が勝利を得た企業とされている。
5つ目は中国のインターネットの動向。モバイルで短編ビデオの視聴に費やす時間は18年の3億時間超から19年には6億時間へと増加。また、美団やアリペイが“スーパーアプリ”に進化していることにも言及した。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Mary Meeker’s annual report: Growing giants, next-gen data and super apps」
カテゴリ#トピックス#新着記事
キーワード#オンライン#新着記事
キーワード#スーパーアプリ#新着記事
キーワード#トレンド#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く