国のMICE政策「物足りない」 業界団体が提言 産業化へ正当な評価求め
2024.04.22 00:00
日本コンベンション協会(JCMA)は、MICEの産業化に向けた提言を観光庁に提出した。国は昨年、「新時代のインバウンド拡大アクションプラン」を策定し、MICE 関連では国際会議開催件数や展示会・見本市の外国人参加者数などの目標と施策を打ち出し、強力に推進する構えを見せている。しかし、「MICEを産業として捉えたものとしては依然物足りない感がある」として、政策と予算の充実を求めた。
MICEの意義が正当に評価されていない――。提言からは関係者のそんな思いがにじむ。要望の1つは、インバウンド前提の政策の見直しだ。日本で開催されるコンベンション全体で見れば、国内の団体・学会等が主催する国内会議が95%を占め、他の国・地域も参加する国際会議はわずか。国内MICEの経験が国際MICEの積極的な誘致や運営・演出力の向上につながると見る。
省庁連携にも注文を付けた。アクションプランの策定後に開かれた推進会合は1回のみだとし、観光庁が強力に主導することの必要性を問いかけた。展示会を所管する経済産業省との連携も希薄だと指摘した。
強く要望したのが、政策実現のための予算の充実だ。24年度の観光庁予算503億円のうち、MICEは9億円。MICE施設の無線LAN整備やコンベンションビューローの誘致体制の強化などに充てられる。しかし、主要都市の施設はアクセスや周辺環境に課題も多い。市街地再開発事業にMICE施設を組み込んだ事業への財政的支援を求めたほか、MICE施設を核としたまちづくりのような施策が必要だとした。
特に国際観光旅客税を用いた予算に関しては、補助事業に多くの応募がなされるよう補助率や公募時期の見直し、複数年の予算措置を求めた。
【あわせて読みたい】ようこそビジネス客 観光の領域超える外客誘致 ビジネス目的の訪日消費、2割増へ 政府アクションプラン 観光以外の需要開拓
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
?>
-
COP初、観光業の気候対策宣言で歴史的節目 課題は行動 日本の出遅れ感指摘する声も
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
-
観光業界キーパーソンに聞くリーダー論
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム