「なんちゃってライドシェアで終わらせず」 経済同友会、新法制定の全面解禁を提言
2024.02.19 00:00

ライドシェアの4月からの部分解禁について、国土交通省による制度案が示された。しかし、経済同友会はそれに先立ち政府に提出した意見書の中で、「応急措置にすぎず、ライドシェアとして位置付けられるものではない」と指摘。新法制定による全面解禁を求めた。政府が6月に策定する「経済財政運営と改革の基本方針」に24年度中の施行を目指すと明記し、秋の臨時国会での成立を要望している。
政府が4月から計画しているのは、タクシー事業者が運転手の安全教育や車両の整備などを担うことを条件に、地域や時間帯を限定したサービス提供だ。その効果を検証しつつ、タクシー事業者以外にも参入を認める本格解禁に関し、6月に向けて法制度の議論を進めることとしている。
これに対して経済同友会は、意見書に「なんちゃってライドシェアで終わらせないために」とのタイトルも付け、タクシー事業者が運送主体となる政府案は不十分で、さまざまな主体によるライドシェアの実現が利用者利便の向上や社会的課題の解決につながると指摘。参入規制は行わず営業区域も制限しない、需給調整のためのダイナミックプライシングの実現、雇用契約と業務委託契約の両方の働き方を認める、走行距離や台数の制限を行わないことが最低限必要だと指摘した。
ライドシェアの必要条件としては、アプリで配車依頼や行き先の指定などが可能で、運賃が事前に確定し支払いが完結できる、全国または広い範囲で同じアプリが利用できることなどを挙げた。現行ルールの活用拡大や法律の解釈変更など既存の枠組みの緩和だけでは、「ライドシェアと呼べるレベルの制度にはならない」とし、新法を制定すべきとしている。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉
キーワード#2次交通#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項