2023年11月13日号>ライドシェア解禁へ 業界の反発強く突破口探る
2023.11.12 00:00

「ライドシェア解禁」と本誌特集で打ち上げたのは15年12月のこと。当時の安倍晋三首相が規制緩和の検討を指示したのがフックになりました。その後、国家戦略特区でのライドシェアサービスが誕生したものの、公共交通インフラとしてライドシェアが定着する諸外国のような規制緩和には至っていません。今回も岸田文雄首相が所信表明演説で表明するなど、8年前とどこか状況は似ています。一方でタクシー業界の反発ぶりは当時と変わらず。日本版ライドシェアの行方はいかに。
【特集】
*ライドシェア解禁へ
業界の反発強く突破口探る
コロナ禍を経て深刻化するタクシー不足を背景に自家用車で有償送迎を行うライドシェア解禁に向けた議論が再び動き始めた。一方でタクシー業界の反発は根強く、見通しは不透明だ。今回の議論でライドシェア解禁への着地点は見いだせるのだろうか。
▽規制緩和の議論再び
▽ライドシェアと観光
茶谷幸治(ツーリズム・プロデューサー)
木下斉(エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
注目のニュース
ブッキング問題、集団訴訟に発展
「クルーズでもナンバーワンに」
デジタルIDで空の旅完結へ
8月の旅行取扱額、回復鈍化
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『中国の訪日旅行人気は継続』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
*ぶらっとまち歩き 以倉敬之(まいまい京都代表)
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(國學院大學観光まちづくり学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
*ビジネスパーソンの日々雑感 松浦賢太郎
統計・資料
*旅行業主要43社8月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2023年11月27日号>二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
?>
-
2023年11月20日号>オーバーツーリズム再燃 地域の打ち手とは
?>
-
2023年11月13日号>ライドシェア解禁へ 業界の反発強く突破口探る
?>
-
2023年11月6日号>宇宙で地域おこし ツーリズムの可能性はどこに
?>
-
2023年10月30日号>この1冊から始めよう ツーリズムの新しい扉を開くために
?>
-
2023年10月23日号>ラーケーション 需要平準化と旅育の旗手となるか
?>
-
2023年10月16日号>LRTとまちづくり 注目集める宇都宮の成否
?>
-
2023年10月9日号>中国市場が戻ってくる 求められる戦略のアップデート
アクセスランキング
Ranking
-
宮古島で観光人材を育成 宝塚医療大学がキャンパス開設へ
-
旅行大手の談合に憤怒とため息 不正相次ぎ、観光庁「対策議論できない状況」
-
デルタ航空の羽田/ホノルル線、予約順調 若年へのPRを積極展開
-
福岡空港、外国人客が19年比6割増 8月利用実績 主要空港の中で回復群抜く
-
二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
-
学び旅ガイド2024 探究的な学習と教育旅行の実態
-
対面会議増え、ホテル料金は上昇 アメックスGBTが24年市場予測
-
JTB、新事業の滑り出し順調 日常空間で感動パーティーを演出
-
中部空港、旅客数を上方修正 23年度900万人と予想 着実に回復
-
訪日客、年間2500万人視野 9市場がコロナ前超え