東京都、宿泊税増税の方向示す 定率制移行も示唆 税収16.7億円で京都の半分以下
2023.10.30 00:00
東京都の税制調査会は税制改革の一環として検討してきた宿泊税に関し、税の水準を引き上げるのが適当との報告書を取りまとめ、10月26日に小池百合子知事に手渡した。宿泊料金の上昇、外資系高級ホテル等の高額な宿泊の増加、観光産業振興費の増加を踏まえた。
現在は宿泊料金1万円以上1.5万円未満で100円、1.5万円以上で200円を徴収している。しかし、高額な宿泊が増えているため、新たな税率区分の設定などを検討すべきとも指摘した。
税率については、定率制に移行することも示唆した。宿泊料金の変動など、社会経済の変化に順応しつつ、高価格帯のホテル等への宿泊に応分の負担を求める観点から有効との考え方だ。一方で、現行の定額制は宿泊者に分かりやすく、ホテル・旅館にとっては徴収の際に税額を計算しやすいなど事務負担が小さいといったメリットも認める。
東京都の宿泊客は海外客・国内客・都内客とさまざまで目的も多種多様。このため、受けた利益に応じた税負担をすべきとされる応益課税の考え方から、課税趣旨と税収使途との関係で課税対象者等を整理する必要があるとした。公平性を踏まえれば民泊も対象とすることが考えられるが、事業者の事務体制が整っていないことも多く徴税コストが高くなる恐れがあり、費用対効果を勘案する必要があるとする。
宿泊税は都が全国に先駆けて02年10月に導入。今年4月1日現在、3都府県5市1町で導入済み。しかし都では、宿泊税を原資の一部に充てる観光産業振興費が年々増加する一方、宿泊税収は横ばい。高級ホテルから相応の額を徴収している京都市の半分以下の税収にとどまっている。
【あわせて読みたい】どうする自主財源 法定外税か受益者負担金か 2022年9月12日号>どうする自主財源 法定外税か受益者負担金か ニセコ町、宿泊税導入を推進 2%の定率制 域内交通整備などに充当
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
?>
-
中小支援やAIが共通課題 G7初の観光大臣会合で議論
キーワード#ホテル・旅館#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く