海外留学生を年間50万人に倍増へ 政府方針 高校の段階で派遣促進
2023.05.15 00:00

岸田首相を議長とする政府の教育未来創造会議は、第2次提言「未来を創造する若者の留学促進イニシアティブ」を取りまとめた。これまで年間30万人の外国人留学生受け入れを目標に掲げてきた「留学生30万人計画」を抜本的に見直す。日本人学生の留学をコロナ前の2倍以上に拡大する計画を新たに織り込み、外国人留学生の受け入れ施策も継続・強化して、コロナ後のグローバル社会を見据えた人への投資のあり方を示した。
数値目標として33年までに日本人の海外留学生を50万人(コロナ前22.2万人)に増やし、非英語圏のフランス・ドイツと同等の水準にする。外国人留学生は40万人(同31.8万人)を目標に据え、留学生30万人計画での受け入れ増加ペースを維持する。
大学だけでなく、高校の段階での留学による人的交流の促進を提言した。日本人学生は3カ月未満の研修旅行をコロナ前の4.3万人から11万人に、3カ月以上の留学を4000人から1万人に、それぞれ3倍に近い拡大を目指す。外国人の高校生も6000人から2万人に受け入れを拡大する。
高校から大学院までの段階を通じた日本人の留学を推進するため、SNS等を活用して留学の意義や奨学金制度の広報を強化する。留学費用負担の軽減に向けて、給付型奨学金の拡充、企業による代理返還制度の活用促進、地方公共団体による返還支援など、官民一体での取り組みも提言した。
日本の若者は諸外国に比べて留学への意識は低いとされる。主に長期の海外留学者数(文部科学省調査)は00年初頭の約8万人から12年には約6万人まで減少。その後19年に至るまでおおむね横ばいが続いた後、20年には約4.3万人まで減少した。
【あわせて読みたい】留学・ワーキングホリデー促進へ支援策 危機管理や資金の悩み解消 観光立国推進基本計画、人数から質重視に転換へ JTB、働き方改革で最大2年の休職可能に 資格取得や留学対象
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉
キーワード#インバウンド#新着記事
キーワード#海外旅行#新着記事
キーワード#留学#新着記事
アクセスランキング
Ranking