全登録DMOに予約サイト構築促す 観光庁、27年度末までの目標値
2023.04.17 00:00
観光庁が検討を進めてきた観光DX 推進のあり方について、観光地域づくり法人(DMO)に関する指標(KPI)がまとまった。27年度末までに、地域全体を包括する情報発信・予約・決済機能を提供するサイトをすべての登録DMOが構築することを掲げた。データに基づく経営戦略の策定も求める。登録DMOは3月末現在で270法人あるが、サイトでこれら機能を有するのは2割に満たない。観光庁は今後、補助事業などを通じて後押しし、定期的に進捗状況を調査する。
日本の観光地づくりは、収益拡大への基礎となる来訪状況などデータの活用が遅れている。有識者検討会では、旅行者の利便性向上、観光地経営の高度化、観光産業の生産性向上、人材育成の観点からKPIなどを議論してきた。
サイトの構築では、各観光地の主要エリアの宿泊、体験・アクティビティー、飲食に関する情報を掲載する。そのうち宿泊と体験・アクティビティーは、サイト内もしくは他の予約サイトに遷移して予約・決済を行える機能の装備を求める。
観光庁の調査によると、CRM(顧客関係管理)は登録DMOの8割以上が取り組めていないなど、DXの現状は芳しくない。KPIでは、CRMやDMP(データ管理プラットフォーム)を活用する登録DMOの数で全体の3割程度に当たる90法人を掲げた。
地域の収益向上の要となる宿泊施設のDXも促す。PMS(ホテル管理システム)などの導入を要件とする「高付加価値経営旅館等」の登録数で2000施設を目指す。人材の育成も必要だとし、これら施設や登録DMOでDX関係業務に就く者にDXに関する教育プログラムの受講を求めていく。プログラムは観光庁が今後具体化する。
【あわせて読みたい】2023年3月13日号>DMOの観光DX 司令塔に注がれる期待と厳しさ DMOの観光DX 司令塔に注がれる期待と厳しさ
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
?>
-
中小支援やAIが共通課題 G7初の観光大臣会合で議論
キーワード#DMO#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く