2023年3月13日号>DMOの観光DX 司令塔に注がれる期待と厳しさ
2023.03.12 00:00

はやり言葉のようになったDX。ややもすると本質が伝わりづらくなっているかもしれません。しかし数字が物語るとはよく言ったもので、データで示すと予想とは異なる現状が見えてくることがあります。
経験や勘に頼った判断からの脱却が目下叫ばれているのが観光地経営。司令塔のDMOにはあらゆる局面で注文が付きますが、観光DXは政府がKPIに掲げ、今後の補助事業の採択をも左右するため、本格化するとみられます。
先行するDMOから見えてきたのは地域での連携に粘り強く取り組む姿でした。
【特集】
*DMOの観光DX
司令塔に注がれる期待と厳しさ
DMO(観光地域づくり法人)のDX(デジタルトランスフォーメーション)に対する周囲の関心が一段と高まっている。コロナ禍からの観光産業の再興に向け、地域の司令塔によるデータに基づく戦略が欠かせないと考えられるからだ。政府はデジタル化戦略を策定するDMOの数を重点指標に定める方針を打ち出した。
▽KPIに掲げる政府の狙い
▽DMOの実践事例
▽デジタル人材はどう育つ
篠原好孝(VponJAPAN代表取締役社長)
▽DMOのDXの要諦
村木智裕(インセオリー代表取締役)
論文
*観光が伝統文化の真正性に与える影響についての考察【4】
丸本加寿世(和歌山大学大学院観光学研究科博士後期課程)
注目のニュース
第1種取得で海外サブスク本格化
明確な意図と条件整備が活用の鍵
SDGs学習ツアーに需給ギャップ
韓国大幅回復で地方下支え
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『DMOによる働きやすい街づくり』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
?>
-
2025年2月3日号>観光政策と気候行動の統合 バクー宣言が意味するもの
?>
-
2025年1月27日号>訪日4000万人時代の評価 産業界の地位は上がったか
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項