訪日クルーズ250万人回復へ 25年政府目標 100港へ増加も推進
2023.03.27 00:00
政府は25年に訪日クルーズ旅客数をコロナ前のピーク水準の250万人に回復させる。外国クルーズ船が寄港する港湾数はピークを上回る100港を目指す。観光立国推進基本計画案に盛り込んだ。旅客数は17年に過去最高の252万9000人を数え、港湾数は19年の67港がピークだった。
16年にとりまとめた「明日の日本を支える観光ビジョン」では20年500万人を掲げていた。しかし、旅客数は18年245.1万人、19年215.3万人と漸減傾向を示し、コロナ禍で国際クルーズの運航が休止した21・22年はゼロだった。18年からの減少は、市場の8割以上を占める中国でクルーズの供給過多に伴い船社が配船数を抑えた影響。訪日クルーズはこの3月に再開されたが、中国は団体旅行をまだ解禁していない。
安心して楽しめる環境づくりや客船の受け入れ環境整備、船社と港湾のマッチングなどで「寄港のお断りゼロ」を目指す。観光庁は港湾局などと連携し、寄港地観光ツアーの上質化や多様化、周遊ルート開拓などに取り組む。
【あわせて読みたい】日本発着クルーズ、滑り出し順調 カーニバル・ジャパン堀川社長「日本人客は5月が分岐点」 19年の訪日クルーズ客、中国減速で2桁マイナス 寄港地は多様化
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
?>
-
中小支援やAIが共通課題 G7初の観光大臣会合で議論
キーワード#インバウンド#新着記事
キーワード#クルーズ#新着記事
キーワード#国土交通省#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く