SDGs学習ツアーに需給ギャップ 東京都の実態調査 自治体の6割が「取り組む予定なし」
2023.03.06 00:00
東京都と東京観光財団は、小中高生が地域の環境・文化・経済などが学べるツアー(SDGsスタディーツアー)の実施を通して、サステナブルツーリズムの推進を目指している。その一環で行った都内の実態調査で、市場(保護者・生徒・学校)からツアー参加に強い意欲が示された一方で、区市町村と観光協会は取り組む予定はないとする回答が多かった。事業者の着地型旅行商品や教育旅行でも、SDGs 関連商品の割合や旅行の実施例は少ない模様で、市場の意向と差が見られる。
調査は22年5~8月にアンケートやヒアリングで実施。SDGsスタディーツアーへの参加は保護者の71.1%、生徒の65.0%、学校関係者の80.7%が意欲的で、なかでも伊豆諸島・小笠原諸島での自然に関する学びに期待が高い。
区市町村・観光協会は77.9%がサステナブルツーリズムへの取り組みの必要性を感じている。しかし、58.8%が現時点で取り組む予定はないと回答した。SDGsを学べるツアー・イベントも41.2%が実施したことがなく、予定もないとした。29.4%が推進へ何をすればよいかわからないとも回答している。着地型旅行はSDGsやスタディーツアー関連のキーワード検索で調査したが、ヒットする商品は少なかった。
SDGsを学べる資源を生かしたイベントは58.8%の地域で実施されている。ただ、必ずしもSDGs との関連が整理・自覚されていない。実質的に学びが得られるツアーも多数あるが、担い手不足や予算の不安を抱えていた。
これを踏まえ調査報告では、SDGsスタディーツアーは地域資源が豊富で市場ニーズも高いため、国内外の先進事例を参考にしつつ効果的に実施すれば、サステナブルツーリズムの推進につながるなどと指摘した。
【あわせて読みたい】学び旅ガイド2023 SDGsの潮流から修旅の実態まで 新潟市、SDGs体験の教育プログラム 水辺環境など5テーマ 修学旅行も視野 南三陸町の山でSDGs体験 森林管理の教育旅行プログラム
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#SDGs#新着記事
キーワード#教育旅行#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く