人手不足で需要取りこぼしの懸念 宿泊や添乗で深刻 円安で外国人雇用にも課題
2022.11.28 00:00
観光産業の人手不足が深刻さを増している。10月の水際対策緩和と全国旅行支援の開始で国内外の旅行需要が一気に顕在化し、現場の対応が追いついていない。とりわけ訪日旅行において顕著で、観光庁の和田浩一長官は「需要があってもすべて受け止めきれない可能性が出てきているのではないか」と課題認識を明らかにした。
10月の訪日外国人は49万8600人と9月に比べ約2.4倍。このうち観光目的は28万8909人で約15倍に拡大した。KNT-CTホールディングスではMICEなど相当数の問い合わせが寄せられている。「メールに回答するのが精一杯という状況。回復が予想よりはるかに早い」(米田昭正代表取締役社長)。
人手不足はコロナ禍で各社が実施した人員削減や新規採用の抑制が響いている。流出した人材が戻らず、派遣添乗員の場合、年明けから春先まで争奪戦の様相を呈する。
地方はより切実だ。北海道は「外国人に頼らなくてはならないが、円安のため日本に来ても稼げない。人手不足は深刻」(山﨑雅生観光振興監)。働き手は賃金がより高い場所を求めており、国内でも人材確保に地域格差が生じている。和田長官は「官民が連携して賃金水準など待遇改善を図りながら雇用を確保していくのが重要」とする。
そうしたなか、ITで補完する動きも目立つ。リクルートでは、受付管理サービス「Airウェイト」に関する観光事業者からの問い合わせが8~10月に月平均で前年同期の約2.6倍に増えた。特に宿泊事業者は7倍に急増。チェックインや朝食時の待ち時間が課題となっているためで、客室数が多いチェーンホテルなどで導入が進む。同社は業務負担の削減と人手不足解決につながるとみている。
【あわせて読みたい】旅館・ホテルの人手不足深刻 TDB調査 業界復活のボトルネックに 人手不足は解消されるか ホテル業界、人手不足であの手この手 ロボット活用から紹介料上乗せ 添乗員苦境、業界離脱で人手不足 GoTo時の配置に苦慮も
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#インバウンド#新着記事
キーワード#ホテル・旅館#新着記事
キーワード#人材育成#新着記事
キーワード#添乗員#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
-
観光業界キーパーソンに聞くリーダー論
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム