日本クルーズ客船撤退、業界に衝撃 2年間で運航わずか19泊 シニアの手控えも影響
2022.11.14 00:00
日本クルーズ客船が来年1月をもって事業を終了することとなり、業界関係者に衝撃を与えている。日本で本格的なクルーズ事業を展開する船社はわずか3社で計3隻。そのうちの一角が姿を消すことになるためだ。クルーズはコロナ禍初期の20年2月末に運航中止に追い込まれ、同年11月に国内クルーズが再開されたものの、度重なる緊急事態宣言で思うように運航ができなかった。主力のシニア層の旅行手控えも大きく影響した。
1989年の会社設立以来、ダイニングやプール、シアターなどを備えた豪華客船「ぱしふぃっく びいなす」(2万6594トン、238室)を運航してきたが、12月27日~23年1月4日のニューイヤークルーズが最後となる。同社によると、コロナ禍での運航中止から今年3月にまん延防止等重点措置が全面解除されるまでの2年間で実施できたクルーズは8コースのみ。泊数にしてわずか計19泊だった。
市場の戻りも遅い。同社の顧客は平均65~70歳。「旅行意欲にブレーキがかかる層で慎重。客数はコロナ禍前に遠く及ばない」(営業部企画課)。事業終了は、市場の回復に時間がかかると見たうえで、苦渋の決断だった。会社は今後、解散手続きに入る。
クルーズ旅行市場はファンなど固定客に支えられてきたが、すでに再開した国内クルーズも回復状況が芳しくない。再興を目指し、JATA(日本旅行業協会)、JOPA(日本外航客船協会)、日本船社が協働で消費者向けキャンペーンを10月から展開中で、日本クルーズ客船も名を連ねていた。
JOPAの松本隆司常務理事・事務局長は「非常に残念としか言いようがない。長引いたコロナ禍の影響がいま出てきたのではないか」と惜しんだ。
【あわせて読みたい】国際クルーズようやく再開 外国船に厳格なガイドライン 寄港地の負担軽減へ配慮 クルーズに立ちはだかる壁 かつての成長取り戻せ クルーズ再興へ業界と邦船連携 垣根越えキャンペーン JATA松浦部会長「輝き取り戻す」
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く