阪急阪神HD、梅田エリアを大規模再開発 国際観光拠点へ
2022.06.06 00:00
阪急阪神ホールディングス(HD)グループは、大阪梅田エリアの価値向上に向けた構想「梅田ビジョン」を策定した。西日本最大の交通結節点であり、グループ最大の事業拠点である同エリアで保有する資産の建て替えなどを計画的に進める。新産業創出拠点と国際観光拠点としての都市機能を備え、国際的な競争力を高める。
25年の大阪・関西万博開催や29年の開業を目指す大阪IR(統合型リゾート)構想により、海外から大きな注目を集めていることが背景にある。大阪市が国のスーパーシティ型国家戦略特別区域に指定され、大阪府・市などが国際金融都市OSAKA戦略を発表したことなども追い風となっている。
開発は、梅田1丁目1番地に2月に開業した大阪梅田ツインタワーズ・サウスに続き、うめきた2期地区(24年夏ごろ先行開業)、芝田1丁目(時期未定)の3段階で進める。大阪梅田ツインタワーズ・サウスはオフィスゾーンと阪神梅田本店、大型カンファレンスから成る複合施設。うめきた2期地区では、海外からのビジネス・観光客を受け入れる3つのホテルや、大型国際会議を開催できるMICE 施設を建設する。芝田1丁目では、大阪新阪急ホテルと阪急ターミナルビルの建て替えや、阪急三番街の全面改修を行う。
【あわせて読みたい】IR開業候補地は大阪と長崎に 27~29年めど 和歌山県は白紙 スーパーシティ構想、つくば市・大阪市を特区指定へ 動きだす大阪 万博と観光復活へのロードマップ 2022年2月28日号>動きだす大阪 万博と観光復活へのロードマップ
カテゴリ#地域の観光#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く