『まちをあるく、瀬戸でつながる』 地域に本気で寄り添ってこそ
2022.05.30 00:00

瀬戸といえば「瀬戸物」。いまも多くの窯元を擁する街……といっても、正直見どころといわれても思いつかないし、観光地のイメージは薄い。
「瀬戸は千年以上もやきものをつくり続けているまちです。何をつくっているのか?と聞かれれば、陶磁器でできるものなら、なんでも」(はじめに)
本書は瀬戸出身のライターが4年前にUターンし、あらためて気づいた瀬戸の魅力、愛すべき人々やお勧めスポットをエッセイと写真でつづった1冊だ。
と、紹介するとよくある感じだが、完成までの道筋はよくある感じではない。著者の夫・南慎太郎氏は同じUターン組で、宿・喫茶「ますきち」の運営者。築140年の古民家をクラウドファンディングやボランティアの手を借りて改装した建物ではさまざまなイベントも実施。コロナ禍においては、窯元や飲食店を巡る「せとひとめぐり」を企画し、サントリー地域文化賞・特別賞を受賞した。さらなる取り組みとして、長期滞在も可能にすべく、ますきちの旅館業許可を取得。客室を増やし、瀬戸の案内本も出版しよう、とはいえ出版社が見つからないので、なら自分たちで出版社をつくろう……というわけで、山ほどの目標を達成すべく昨年2度目のクラウドファンディングを実施し、300万円超の支援を集めた。
ものを作ることへの共感を得やすい土壌があること、出身地であることなどプラス要素もあったろうが、やっぱりお二人の腰を据えた地元への寄り添いがあってこその結果だと思う。地域活性化、DMOなど業界では耳慣れた言葉だけれども、やっぱり基本はいかに本気か、ってことなのだと思わされる。ちなみに本書の販売目標は3000部だそう。瀬戸の良さがじんわり伝わる良いガイド本、皆さまもぜひ応援を。

山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
カテゴリ#BOOKS#新着記事
-
?>
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
?>
-
『プロジェクト・ヘイル・メアリー (上・下)』 暑い夏に読後の爽快感たっぷり
?>
-
『鴨川ランナー』 外国人の目線と心情ありありと
?>
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
?>
-
『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』 その日常から大国の謎を説く
?>
-
『まちをあるく、瀬戸でつながる』 地域に本気で寄り添ってこそ
?>
-
『ルーヴルの猫 (上・下)』 巨大な迷宮めぐる美術書のごとき作品
?>
-
『地球の歩き方ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方』 老舗ガイドブックの健闘に喜々
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の5月総取扱額3.8倍 帰国後隔離緩和で海外旅行改善
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
-
農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
-
ANA、SAF普及へ企業の参画促進 経済的な価値を訴求 50年CO2ゼロ目指し
-
Z世代が直面するリモートワーク
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
-
海外旅行に試練の夏 待望のツアー再開も逆風強く
-
春闘、夏期一時金で前年超え サービス連合「一定の成果」と総括
-
ナビタイム、貸切バスの行程表作成を支援 クラウドで新サービス