ホテル業界、人手不足であの手この手 ロボット活用から紹介料上乗せ
2022.03.07 00:00
ホテル経営者は長期にわたる労働力不足に直面し、運営の維持に苦労している。コロナ禍が生み出した新たな需要を満たすことが難しい状況だ。
そんな課題に対し、2月11日にシリコンバレーに開業したAC ホテル・サニーベール・モフェット・パークはロボットを導入した。タオルなどアメニティーのほか、ウーバーイーツなどから配達された品物も運べる。マイク・レーマン総支配人は、「ロボットの利用は人間を機械に置き換えることではない。労働力をより効率的に活用し、スタッフを彼らの職にとどめ、ゲストと向き合うこと」と語る。事実、スタッフの採用を急ぎ、紹介料を増やした。
米国ホテル& ロッジング協会(AHLA)の10月の調査によると、ホテルの94%が人員不足で、47%が「深刻な人員不足」だった。AHLA 財団はホスピタリティー業界の採用を促進するため、全国的な広告キャンペーンを初めて後援。検索可能な職業情報データベースを備えたウェブサイトを立ち上げた。
ホテル運営会社は賃金の引き上げや紹介ボーナスの提供、スタッフ維持の強化などの施策を加速させている。テラピン・ホスピタリティーでは最近、採用面接に誰も現れなかったため、アシスタントマネージャーの給与を5万5000ドルから7万ドルに引き上げた。ソネスタでは、社内に採用部門を設けてインセンティブを引き上げた結果、採用の30%が従業員の紹介によるものだったという。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「HOTELIERS HIT BY LABOR SHORTAGE HAVE ROBOTS IN THEIR TOOLBOX」
【あわせて読みたい】観光業の人手不足、深刻化へ懸念 JATA髙橋会長「一番の問題」 OTAはデジタルで代替 コロナ禍で人材流出、次世代育成へ「管理層が変化を」 横浜でグローバルMICEフォーラム
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#ホテル・旅館#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待