サービス連合春闘、賃金改善1%以上の要求継続 労働条件回復も
2022.02.07 00:00
サービス・ツーリズム産業労働組合連合会(サービス連合)は22年春季生活闘争(春闘)で、1.0%以上の実質的な賃金改善を引き続き要求する。中期的な賃金目標である35歳年収550万円の実現方針も堅持する。コロナ禍によって引き下げられた労働条件がある場合には回復・改善を求め、雇用の維持・確保に最大限に取り組む。
2年近くにわたるコロナ禍の影響を受け、とりわけ旅行業・宿泊業は厳しい状況に置かれている。後藤常康会長は会見で「厳しいときだからこそ将来を見据えた運動を展開し、労使が真摯に向き合って難局を乗り越えていかなければならない」と語った。
冬季一時金の要求を中心に展開した21年秋闘は、12月16日までに合意・妥結した58組合(集計可能分のみ)の一時金支給額が平均0.73カ月となり、前年から0.37カ月増加した。ホテル・レジャー31組合は0.60カ月(0.14カ月増)、ツーリズム・航空貨物26組合は0.89カ月(0.63カ月増)。旅行業は非旅行分野に成果が出て、宿泊業は需要が一定程度回復していることが増加の背景。
【あわせて読みたい】サービス連合、組合活動の支援強化 三役に初の女性就任で参画促進も サービス連合春闘方針、賃金改善1%以上継続 サービス連合、新たな給付金制度やファンド創設を政府に要望
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く