旅行・宿泊業の休廃業が前年超え 帝国データ調べ、ハイペースで推移
2021.11.01 00:00

帝国データバンク(TDB)の調査によると、観光関連産業での休廃業・解散が前年を上回るペースで進んでいる。1~9月に全国で休廃業・解散を行った企業は4万1761件で前年同期から3.7%減少となったが、食品スーパーなど小売業が2桁減となる一方、運輸やサービス業は増加した。特に旅行業の増加率が目立つほか、ホテル・旅館は過去10年で件数が最多となった。
休廃業は、法的整理の倒産を除き、特段の手続きを取らずに活動が停止したケース。これに解散を加えると、7業種のうち前年同期を上回ったのは、運輸・通信業(5.8%増)、サービス業(3.4%増)、不動産業(1.7%増)の3業種だった。これを細分すると、旅行業者代理業が77.5%増の71件で、ブローカー、男子服卸に次いで多く、旅行業も54.2%増の37件となった。ホテル・旅館は37.5%増の143件で、08年のリーマンショック当時の183件に次ぐ水準で推移している。
全体で休廃業・解散が減少しているのは、無利子・無担保融資など資金繰り対策やコロナ対応の各種補助金・支援金の効力と見る。ただ、25.0%減となった倒産に比べるとほぼ前年並み。旅行業経営者でつくるトラベル懇話会の調査では、旅行業とホテルの約94%が雇用調整助成金を利用し、これが途絶えた場合、「廃業を検討」「休眠」との回答が約9%を占めた。
緊急事態宣言が全面解除され、飲食や小売店などでは、需要の反動増を見越し積極的な展開を行う企業が出てきたという。ただ、行動様式の変化により、コロナ前水準への回復に懐疑的な見方もある。TDBは観光関連の休廃業について、「傷口が浅いうちに事業を畳む、先行きへの諦めムード拡大の兆候もある」と分析している。
【あわせて読みたい】旅行業の倒産・廃業、年間200件超えの情勢 帝国データ調べ あきらめ型も加速
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の5月総取扱額3.8倍 帰国後隔離緩和で海外旅行改善
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
-
農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
-
ANA、SAF普及へ企業の参画促進 経済的な価値を訴求 50年CO2ゼロ目指し
-
Z世代が直面するリモートワーク
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
-
海外旅行に試練の夏 待望のツアー再開も逆風強く
-
春闘、夏期一時金で前年超え サービス連合「一定の成果」と総括
-
ナビタイム、貸切バスの行程表作成を支援 クラウドで新サービス