空港利用者、ロシアや中国好調 シリウム調査、アジアのハブは減少
2021.09.27 00:00

コロナ禍の影響で世界の航空業界が大打撃を受けるなか、一部の空港で利用者数が増加している。ロシア・中国・米国が代表例で、大きな国内市場を擁し観光需要の受け皿となっていることが要因。一方、東南アジアで大陸間移動の需要に支えられてきた大規模ハブ空港などは回復が遅れている。
民間航空業界のデータ収集などを手掛けるシリウムがまとめた。利用者数で世界上位300の空港のうち、14%の空港で21年7~9月の出発座席数が19年同期を上回った。最も伸びが目立つのはロシアと中国。ソチ空港は世界トップの79%増。サンクトペテルブルクのプルコヴォ空港も増加が顕著。中国では海南島の三亜空港や無錫空港などが挙げられる。米国領プエルトリコのサンファン空港は18%増。マウイ空港とマイアミ空港はパンデミック後に増加した。
一方、大幅に減少したのはシンガポール、ソウル、台北、クアラルンプール、バンコクなど。特に香港とシドニーの減少幅が大きかった。
【あわせて読みたい】IATA調査、アジアの国際線旅客回復に遅れ
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
キーワード#IATA#新着記事
キーワード#ロシア#新着記事
キーワード#中国#新着記事
キーワード#空港#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
SKALインターナショナル東京、ウクライナに支援金贈呈
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少