オンライン体験で地域課題解消、JTBコミュニケーションデザインが食材ロスに焦点
2021.06.28 00:00

オンラインツアーやイベントが1つの商品領域として確立されつつあるなか、JTBコミュニケーションデザイン(JCD)は地域課題の解決につながる独自のアプローチを強めている。コロナ禍で深刻化する食材ロスに焦点を当て、特産物の流通と料理体験、地域の情報発信を同時に行い、消費と観光客誘致を促す。これまでに三重県や石川県穴水町と組んで実施し、プログラム購買数が目標を超えるなど手応えを得た。今後対象を全国に広げ、課題を抱える地域との協業を増やす。
三重県と穴水町で開催したのは「おうちで食の旅体験」。事前に参加者の自宅に食材を届け、料理をオンラインで教えながら一緒に作る。調理は家事代行サービスのタスカジが担い、自宅で手軽に楽しめる料理を伝授する。
穴水町では、毎年約2万人以上を集める「雪中ジャンボかきまつり」がコロナ禍で中止に追い込まれた。集客はもとより、この日に向けて養殖された約10万個のカキが行き場を失った。その流通を手助けし、将来的な訪問意欲を掘り起こそうとJCDがオンラインイベントを提案した。5月22日の開催当日は現地と中継をつなぎ、漁師が水揚げしたばかりのカキを説明し、観光交流課の担当者が町の説明に力を込めた。クラウドファンディングを通じた参加プラン購入額は、目標の20万円を上回る34万2500円を集めた。
JCDの川杉章エグゼクティブプロデューサーは、「安易な値引きではない方法で食材の流通や魅力の伝達を行い、地域のエンゲージにつなげることができた」と手応えを示す。全国のすべての食材が対象といい、「課題がある限り地域と連携し、解消やブランディングに貢献していきたい」と今後に意欲を示している。
【あわせて読みたい】オンラインツアーの磨き方 育てよう新たな柱に 訪日喚起にオンラインツアー有効、実施率向上と事業者連携が鍵 JTB、事業ユニットを再編 ソリューションなど3つの戦略ごとに
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
11月からタヒチ直行便再開 日本市場回復へラグジュアリー層とハネムーナーに注力
?>
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
?>
-
ナビタイム、貸切バスの行程表作成を支援 クラウドで新サービス
?>
-
トリップドットコム、日本でエールフランス・KLMのNDC販売 体制強化進む
?>
-
留学・ワーキングホリデー促進へ支援策 危機管理や資金の悩み解消
?>
-
キャンプ人口23%増、市場に定着 秋・冬も人気に 施設運営へ異業種の参入拡大
?>
-
国際線旅客、21年度倍増も低水準 航空輸送統計 国内線はコロナ前の半数
?>
-
広島と京都のDMOが連携協定 観光プロダクト開発やDX 共通性生かし
キーワード#JTB#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の5月総取扱額3.8倍 帰国後隔離緩和で海外旅行改善
-
海外旅行に試練の夏 待望のツアー再開も逆風強く
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
-
農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
-
ANA、SAF普及へ企業の参画促進 経済的な価値を訴求 50年CO2ゼロ目指し
-
Z世代が直面するリモートワーク
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
-
春闘、夏期一時金で前年超え サービス連合「一定の成果」と総括
-
高速利用の観光に1000万円 国土計画協会が支援