旅の感染リスク検証「議論難しい」 蒲生観光庁長官、相関関係は否定
2021.05.31 00:00
観光庁の蒲生篤実長官は5月19日の定例会見で、旅行が感染拡大要因との風評を払拭するための科学的根拠の提示について、現在の状況から「サイエンスに基づいた議論にはならないのではないか」との考えを示した。科学的根拠の提示は、日本商工会議所が観光産業の回復策として提言しており、JATA(日本旅行業協会)がモニターツアーで取り組んでいる。
感染拡大の波とGoToトラベルキャンペーンの実施時期を照らし合わせた場合、両者に相関関係はないと見ている。ただ、「GoToが犯人になってしまったという印象。感染状況が悪化し不安ななか、皆、何かに原因を求めたがっている」と述べ、検証を行う場合はタイミングの見極めが必要なほか、中立的な立場が行うべきとの考えも示した。
【あわせて読みたい】日商、観光産業再活性化へ要望 JATA、PCR検査や体調管理の感染対策ツアーで効果検証
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
キーワード#Goto#新着記事
キーワード#JATA#新着記事
キーワード#日本商工会議所#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで