HP閲覧、事業者苦戦も自治体堅調 都道府県別トップの大阪3割増
2021.02.22 00:00

日本観光振興協会が発表した20年(1~12月)の観光関連ウェブサイト閲覧者数によると、多くの都道府県の公式観光サイトが前年に比べ伸びたことがわかった。地域に根差した情報発信で観光業を支援している様子がうかがえる。一方、事業者が運営する旅行・交通分野のサイトでは、閲覧者数トップのじゃらんを筆頭に前年割れの傾向が目立った。
調査は20歳以上の男女モニターを対象とし、PC・スマートフォン別に集計。ネット行動分析サービスを提供するヴァリューズが協力した。都道府県の閲覧者数上位15サイトのうち、PCは8サイト、スマホでは9サイトが前年を上回った。なかでも大阪観光局の公式サイト「OSAKA-INFO」はいずれにおいても約30%増と高い伸びを示した。特に10月に急増しており、GoToEat大阪キャンペーン・プレミアム食事券事業の情報を求めてユーザーが集まったことが要因と分析している。
大阪観光局は昨年9月にNMB48を大阪観光スペシャルサポーターに起用しており、GoToキャンペーンについてもサイトやサイト内で閲覧できるユーチューブ画像を利用し、使い方や値ごろ感を詳しく説明した。さらにGoToと併用できる大阪独自の特典も紹介している。
一方、事業者サイト上位20のうち前年を上回ったのは PCで3サイト、スマホでは2サイトだった。増加はメディア系が中心だが、唯一両方で伸ばすことができた予約サイトは一休ドットコム。他の有力 OTA(オンライン旅行会社)やメタサーチ、大手旅行会社、航空会社は軒並み減少し、閲覧者数トップのじゃらんネットもPCで8.1%減、スマートフォンで15.7%減と苦戦した。
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
キーワード#日本観光振興協会#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
アゴダ、当日予約限定の新サービス 間際需要獲得へ最大30%割引
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
ヤフー×LINEで超アプリ確立へ 旅行のマッチング精度向上、事業者のDX支援
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下