航空業界の21年トレンド、合併と予約間際化対応 ダイヤ短縮も
2021.01.25 00:00

新型コロナウイルスによる航空会社への影響は壊滅的で、20年に約40社が破産した。航空データ企業のシリウムが新たに発表した報告書によると、昨年の数カ月で過去21年間の成長が一掃され、世界の旅客航空会社のトラフィックが1999年レベルに逆戻りした。中国など一部の目的地は国内では回復の兆しを見せているが、感謝祭のピーク期間中の米国のフライトは前年同期比で36%減少した。
2021年に展開される可能性のあるトレンドの1つは航空会社の統合だ。報告書では、中規模の航空会社間の合併は、大手による小規模航空会社の買収と同様、アジア太平洋地域で多く生じると指摘している。
もう1つは、需要を予測するため、より新しく迅速な方法を模索する動きだ。コロナ禍により予約の期間が短くなり、20年第4四半期の予約の40%は間際予約だった。航空会社は過去のデータに基づいて需要を予測できず、検索データやソーシャルメディアを通じたアクティビティーなど、他のソースを利用して予測を補完し、価格設定を考案している。
これに伴い、フライトの運航計画も6~8カ月から6~8週間に見直される可能性がある。いずれにしろ、航空会社は運用の柔軟性を高めるため、テクノロジーに依存する必要性が高まっている。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Airlines need new data sources to predict demand and gain flexibility」
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん