航空業界の21年トレンド、合併と予約間際化対応 ダイヤ短縮も
2021.01.25 00:00

新型コロナウイルスによる航空会社への影響は壊滅的で、20年に約40社が破産した。航空データ企業のシリウムが新たに発表した報告書によると、昨年の数カ月で過去21年間の成長が一掃され、世界の旅客航空会社のトラフィックが1999年レベルに逆戻りした。中国など一部の目的地は国内では回復の兆しを見せているが、感謝祭のピーク期間中の米国のフライトは前年同期比で36%減少した。
2021年に展開される可能性のあるトレンドの1つは航空会社の統合だ。報告書では、中規模の航空会社間の合併は、大手による小規模航空会社の買収と同様、アジア太平洋地域で多く生じると指摘している。
もう1つは、需要を予測するため、より新しく迅速な方法を模索する動きだ。コロナ禍により予約の期間が短くなり、20年第4四半期の予約の40%は間際予約だった。航空会社は過去のデータに基づいて需要を予測できず、検索データやソーシャルメディアを通じたアクティビティーなど、他のソースを利用して予測を補完し、価格設定を考案している。
これに伴い、フライトの運航計画も6~8カ月から6~8週間に見直される可能性がある。いずれにしろ、航空会社は運用の柔軟性を高めるため、テクノロジーに依存する必要性が高まっている。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Airlines need new data sources to predict demand and gain flexibility」
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#牛場春夫#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項